もっと人生を楽しく生きてみたい!
そんな皆様へ贈る1DAY講座

人生100年時代においての課題を解決する
 
自分にとって必要な
「思考習慣」と「行動習慣」を身につける

 
「人生の習慣を整える」1DAY講座 
〜「
人生の面白さ」と「習慣」の秘密とは!?〜
 

この度は「人生の習慣を整える」
1DAY講座のページに
ご興味を持っていただきありがとうございます。
習慣形成コンサルタント 吉井雅之です。
 2023年発行の
「人生の習慣を整える」(サンマーク出版)にも
書かせていただきましたが
これからの人生をより良く、

豊かにしていただけるよう
人生に大切な習慣についてお話をさせていただきます。

この講座を受講いただいた方の今!!

🔹定年を迎えたサラリーマンが研修講師となり様々な企業からお声がかかる人気講師と躍進

🔹自分には取り柄がないと言っていたOLが営業成績業界トップとなり誰もが憧れる営業マンへ

🔹「なぜ自分だけこんなことばかり起こるの?」といつも落ち込んでいた主婦が、家庭も仕事も子育ても全てうまくいく方法を見つけ出し、不登校の子どもたちも学校へ行き、仕事も順調にそして、自分自身の時間も取れるようになり人生を謳歌できるようになった

🔹会社を畳む準備を行なっていた経営者が、講座を受講し、年商30億の企業へと成長

🔹ワンマン経営だった経営者が講座を受講し、吉井の伝えている内容を企業内の研修に落とし込んでいったことで社員数も3倍になり、2025年現在もなお新規店舗を続々と生み出している

🔹離婚を考えていた主婦が講座を受講し、夫婦仲も円満になり、子供たちにも結婚願望ができたことでお孫さんもでき、家族が円満になった。

ご自身で未来の景色を創り出しましょう

私は「習慣形成」という内容をお伝え続け
30年以上これまで関わってきた方々は
6万人を超えました。
 
【人に能力の差はなし あるのは習慣の差】
とお伝えしていますが習慣を変えれば
誰だって人生を変えることができます。
 
これは例外なくコツコツと
続けることができれば
人生は変えられるのです。
 
しかし、そのコツコツが続かない。
そんな悩みもあると思いますが、
習慣というものの本質がわかれば、
どんな人でも続けられるようになります。
 
そのあたりは現在開催中の
【習慣形成トレーニングオンライン講座】
で詳しくお伝えしています。
 
今回の1DAY講座では
さらに本質の部分を大公開します。
 
もし、吉井雅之をご存知ない方は、
このページの最下部にプロフィールを
掲載しておりますのでそちらをご確認ください。
 
【人生の習慣を整える】
1DAY講座開催

2023年今回の講座のタイトルと同じ
「人生の習慣を整える」という書籍を
出版しました。
 
この本を制作するにあたり今まで、
30年以上も語り、
お伝えしてきたことを自身でも振り返り
そして、その関連する内容や情報をかき集め
1冊の本にまとめました。
 
その時に集めた資料が
まだまだ本には書ききれず
残っていたこともあり
今回、1DAY講座として
みなさまにお伝えさせていただこうと思い
企画させていただきました。
 
<もっと人生を楽しく生きてみないか?>
 
心が折れてしまった人を何人も見てきた
志半ばであきらめ
人生の残りの時間を目的もなく
ただなんとなく生きている人の姿を・・・
 
そういう人たちに向かって
私は次の言葉をかけてきた
「もっとメンタルを強くしなきゃダメだ」
 
「心が弱っている人にはキツイ言葉だよ」と
多くの人たちに言われたが

何を言っているんだ
 
私はいつもそういう気持ちに駆られる
 
メンタルを強くする方法って
滝に打たれてたり
熱い火のうえを素足が歩いたりすることじゃない
 
もっとすごくシンプルな方法がある
そのことを知らないから
常に心が強くならないのだ
 
日々の生活の中で、
自分が毎日やれること
つまり「習慣」を作ることによって

それを意識しなくてもできるようになれば
間違いなく心は強くなる
 
ゆえに
人生の楽しみも選択できるようになる
 
まずは自分自身を知ることから始めよう
自分ができる「習慣」を整えて
自分の人生の「主人公」になろう
 
人生はいつからでも出直せる
全てはその気持ちから始めよう
 
さぁ心の扉を開こうじゃないか
 
仕事=人生
人生から仕事を取ったら何も残らない
そう考えているみなさんに贈る勉強会
 
自分自身を磨くことで意識と行動が変わり
未来はどんどん輝いていく
 
未来を輝かせる一歩を
踏み出しませんか?
 

<講座のメインテーマ>
2025年7月31日11時現在

<開催日>
🔹8月3日(日) 満席のため募集終了
    子育てにも共通する心の成長の原理原則
🔹9月6日(土)    満席のため募集終了
 潜在意識を育む原理原則
🔹9月7日(日)  満席のため募集終了
 出力(言葉・動作・表情)の原則
🔹10月18
日(土) 残り3席
 反作用の法則
🔹11月29日(土) 残り1席

 自立型姿勢の生き方への道
🔹11月30日(日) 満席のため募集終了
 人生の道を極める!


※連続講座ではございませんので
各講座ごとに先着6名様限定で開催します

<講座のメインテーマ>

<開催会場>
 有限会社シンプルタスク 事務所
 東京都墨田区業平3−10−13 2階
 アクセス:半蔵門線・都営浅草線 押上駅 徒歩5分


<講座受講料>
 8,888円(税込) 事前振込

<開催時間> 全日程共通
 12時〜13時45分 講座

 14時〜     相談会
         グループコンサル
 16時30分    終了
 17時〜     懇親会

 19時      解散
 注:時間配分は予告なし変更する場合あり

<懇親会>
  4,976円(税込) 当日払い

 ※希望者のみ懇親会へ移動
 ※懇親会参加人数に
       よってお店を決定します※

習慣が変われば
人生が変わる!

🔹8月3日(日) 満席のため募集終了
 【子育てにも共通する心の成長の原理原則】

 「心」とは一体何なのでしょうか?
 心を成長させるために
 重要なことをお伝えします。
 子育て=自分育て 
 子育ても従業員育成もすべて同じです。

🔹9月6日(土) 満席のため募集終了
 【潜在意識を育む原理原則】

 脳の仕組みを活用してまだ見ぬ可能性を
 さらに追求していきましょう
 これからの未来を変えるには
 あなたの眠っている可能性を
 開花させることが必須です

🔹9月7日(日) 満席のため募集終了
 【出力(言葉・動作・表情)の原則】

 <習慣=本性>
 あなたの何気なく使っている
 平素の言葉・動作・表情が
 あなたそのものを創り出しているのです。
 あらめて原則を知り
 平素の自分を深掘りして行きましょう

🔹10月18日(土)
 【反作用の法則】

 人生いろいろ、山あり、谷あり
 いろいろあるから楽しみもある。
 人生を豊かにするためには
 さまざまな経験も必要。
 挫折に思える経験もピンチと思える経験も
 すべては人生のネタづくり
 人生の波と共存する法則をお伝えします。

🔹11月29日(土)
 【自立型姿勢の生き方への道】

 人は人でしか磨かれない。
 人の悩みのほとんどは人間関係の悩み 
 だからこそ
 「自分は自立型姿勢で生きる!」と決める。
 一人一人が自立型姿勢で生きていければ
 世の中はもっと平和になる

🔹11月30日(日) 満席のため募集終了
 【人生の道を極める!】

 6名限定だからこそできる
 究極の時間をご提供します。
 ワークあり、コンサルあり、セッションあり、
 あなたの「道」を極める時間を
 一緒に過ごしましょう
この講座を受講すると

これからの人生が楽しめる
仕事での役割が見えてくる

一番大切なものを大切にする
生き方が実感できる

人間関係の原理原則に気づける
自分の可能性を深掘りできる
なりたい自分で生きていける
吉井雅之(よしいまさし)

「大人を元気にする」を使命に自己実現のための習慣形成連続講座『喜働力塾」を全国で延べ 84期以上実施、現在はオンラインにて習慣形成トレーニング講座を200教室以上開催中、卒業生は4,600人を超える。
習慣形成のメソッドを中心に成果・結果を積み上げていく方々を今なお多数輩出し続けている。
多業種にわたり各企業の顧問として、人間力戦略のコンサルティング、人材育成トレーニングを中心に増収増益のお手伝いを担当する傍ら、習慣形成を軸に人材育成トレーニングや講演、セミナーで全国をまわっている。
子供たちの夢を叶えるために小、中、高等学校の生徒向け保護者向けの講演も積極的に行っている。
脳の機能と習慣形成を活用した能力開発で、ビジネスマンだけでなく、スポーツチーム指導、受験生の能力アップも行っている。

<主な著書>
「成功する社長が身につけている 52の習慣」
「習慣が 10割」
「知らないうちにメンタルが強くなっている」
「習慣化メソッド見るだけノート」
「最短最速で理想の自分になるワザ大全!習慣化ベスト100」
「人生の習慣を整える」
「仕事ができる人になる思考習慣」
「続けられる人の習慣、ぜんぶ集めました」

名前
ふりがな
メールアドレス
連絡先
-
-
住所





受講日
先着順で6名満席になった日程より募集を終了していきますので、現在表示されている日程がお申し込みできる日程となります旨、ご了承ください。
受講希望日すべてにご選択いただいた場合でも、先着順で受け付けていきますので、場合によってはお申し込みが7番目以降の場合にはその日は受講できませんのでご了承ください。
懇親会
上記の参加日に合わせて懇親会の出欠もお知らせください
受講動機【なぜこの講座を受講しようと思ったのか?】(悩みや解決したいことなど)