PERFORM BETTER JAPAN SUMMIT 2022
PERFORM BETTER JAPAN SUMMIT 2025
日時:2025年10月18日(土)– 19日(日)
会場:東都大学・幕張国際研修センター

概要

PERFORM BETTER 本社のあるアメリカでは年間 4 会場でサミットが開催され、各会場 3 日間の会期中に 20 名近い講師が講義・実技に分けて登壇し、1,000 名を越える受講者が 最新の情報を得るためにサミットへ参加しています。
日本でも毎年 150 名以上の受講者が新たな学びや、受講者同士の交流を求めてサミットへ 参加していただいています。パフォームベタージャパンサミットは講師、受講者の輪を拡げ、日本では「トレーナー」 と呼ばれる職業の中に多くある資格の垣根を越えた情報交換、交流、学びの場とすること を開催の目的としています。

⚫︎イベント名 : パフォームベタージャパンサミット 2025
⚫︎日時 : 2025年10月18日(土)10時〜18時30分、 19日(日)9時〜17時  (*10月17日は午後から前日カンファレンスを開催します。)

⚫︎会場 : 東都大学・幕張国際研修センター (千葉県千葉市美浜区ひび野1-1)
⚫︎参加費 : 27,500円 (8月中のお申し込みは22,000円) / 学生16,500円
⚫︎定員 : 200名
⚫︎主催 : PERFORM BETTER JAPAN (https://www.performbetter.jp/)

*複数の講義が同時に進行しますので、全ての講師のセミナーを受講できるわけではございません。予めご了承ください。
*入金後のキャンセルは原則的に受け付けておりません。

登壇予定講師

石井 健太郎 (PRI Japan合同会社 代表 /
 Clinical Laboratory R³ 代表)
大学卒業後、Sporting KC (MLS) にアスレティックトレーナーとして加入。2018年に同チームのヘッドアスレティックトレーナーを退任後、男子サッカーアメリカ代表のアスレティックトレーナーに就任。現在は代表活動と共に、日本にてClinical Laboratory R³で臨床活動をしている。人を人として見ることを信条に、Postural Restorationのコンセプトを基に障害予防の探究、そして治療とパフォーマンストレーニングのギャップを埋める事に力を入れている。
荒井 秀幸 (株式会社R-body Chief Technical Officer)
トップアスリートから一般の方までを対象に、コンディショニングトレーニングの指導を行うとともに、ウェルネスコンサルタントとして病院、治療院、学校、フィットネスクラブ、介護施設などのアドバイザー業務を務める。

<主な経歴>
オリンピック、パラリンピック、各種W杯帯同
国立スポーツ科学センター非常勤講師
筑波大学非常勤講師
EBFA Master Trainer
Power Plate Master Educator
桂 良太郎 (株式会社 Best Performance Laboratory 代表取締役)

最先端のスポーツ医科学に基づくトレーニングを全ての人が手軽に受けられることをコンセプトにした運動施設「Best Performance Laboratory」代表。
トップアスリートのトレーニング・アスレティックリハビリテーション・運動機能障害のマネジメントを中心に、幅広いコンディショニング指導を行なっている。プロ野球・プロサッカー・プロゴルフ・各オリンピック競技日本代表選手の契約サポート多数。
トレーナー教育事業として、包括的なコンディショニングを学べる Best Performance Academy を主宰。

保有資格:JSPO-AT, NSCA-CSCS, JATI-AATI, NASM-PES
川合 智 (日本統合療法株式会社 代表取締役)

運動療法と栄養療法を土台とした「統合療法」を指導し、様々な慢性不調を抱える方を寛解へ導き、アスリートに対する栄養アドバイスも行っている。現在では自身の身に付けた統合療法を伝えるため全国でセミナーや講演も開催している。
2012-現在 パーソナルトレーニングジムPM Performance
近藤 拓人 (AZCARE代表,NEXPORT代表)
国内外の教育機関で修学した感覚運動分野をベースとした運動療法を専門とする。日米のスポーツチーム、クリニック、フィットネス施設で経験を積む傍ら大学院での研究も修める。現在はAZCARE ACADEMY代表、パーソナルトレーニングジムNEXPORT代表を兼任し、現場指導と教育活動に従事している。
所有資格:医科学修士 全米アスレティックトレーナー協会公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC) NSCA-CSCS 、PRI-PRT、 DNS-DNSET、 ビュテイコ呼吸法セラピスト
内田 智也  (トヨタアスリートサポートセンター)

理学療法士としてアスリートのリハビリテーションに従事するとともに、大学ではスポーツ動作の解析を主としたバイオメカニクス研究に取り組んでいる。臨床と研究を両立し、論文や書籍の執筆にも多く携わっている。

所有資格
理学療法士 / 修士(医療リハビリテーション学)
専門理学療法士(運動器・スポーツ)
認定理学療法士(スポーツ)
杉山 幹 (スギヤマカンラボ株式会社代表)
日本の大学を卒業後、フリーのパーソナルトレーナー活動を経て渡米、大学院(アスレティックトレーニング学科)卒業後アスレティックトレーナーの資格を取得する。メリーランド州モーガン州立大学では主にアメリカンフットボール、陸上競技を担当。日本に帰国後は主にプロ、アマチュアアスリートのパーソナルトレーニング(サッカー、陸上競技、ラグビー、バスケットバール、クラシックバレエ、ダンサー等)やチームの帯同(アマチュア&プロスポーツチーム、国体東京代表等)、一般のスポーツ愛好家への機能改善を目的としたコンディショニングを多数指導。パーソナルトレーナー活動の他、トレーニング記事の翻訳や通訳、教育事業として国内を拠点に年間100〜150本の講師活動も行う。2020年8月よりオンラインサロン「スギヤマカンラボ」を開設し、現在までに約500名以上のメンバーと学びの場を共有している。
加藤 光 (東京大学大学院博士課程)
東京大学大学院博士課程に在学中。トレーニング科学、運動生理学、筋生理学を専門に、骨格筋肥大のメカニズムを研究している。パーソナルトレーナーとしても活動し、自らボディビル大会に出場するなど、現場と研究の橋渡し役としてエビデンスに基づいた指導を行う。
九鬼 靖太 (大阪経済大学准教授、株式会社SPEED-CREATORs代表、博士〈コーチング学〉)

筑波大学大学院で博士号を取得し、スポーツのコーチングやトレーニングの研究に従事。エビデンスに基づいた指導を強みとし、スプリントコーチとしてプロサッカー選手をはじめとするアスリートのトレーニングを担当。科学的知見と実践を融合させたアプローチで、競技力向上に貢献している。
根城 祐介 (Active-Aid Program 代表)
2011年にアメリカ・ミネソタ州立モアヘッド大学卒業を期に、アメリカ・カナダで様々なメソッドを学ぶ。2012-2014年にアメリカ・ノースダコタ州立大学院へ通いながら、全米アイスホッケーリーグ(USHL)のチーム、Fargo Forceのアシスタント・アスレチックトレーナー兼ストレングスコーチとして携わる。2014年に日本へ帰国後は、パーソナルトレーナー・アスレチックトレーナーとして、プロアスリート、フィットネスジム、整形外科と契約を結び活動する傍ら、講師として自身の経験を含んだ様々なリハビリ・コンディショニング・トレーニング方法を紹介している。
Dr. Courtney Conley(ドクター・コートニー・コンリー) (Gait Happens(ゲイト・ハプンズ)」創設者)
「足の機能を取り戻す」をコンセプトに、世界のクリニシャンに向けて情報発信と運動指導を行っている。カイロプラクティックドクターであり、キネシオロジーと人体生物学の学士号、カイロプラクティック医学の博士号を取得している。
コロラド州レイクウッドを拠点にTotal Health SolutionsクリニックとTotal Health Performanceを運営し、歩行メカニクスの回復や足の問題解決に特化したケアを提供しており、患者が痛みなくスムーズに動けるようサポートしている。また、Healthy Foot Allianceの創設メンバーであり、専門家チームとして自然な履物の利点や不要な手術の予防、足の機能改善を通じて安定した身体の土台を築く取り組みを行っている。
国際的に著名な足と歩行のスペシャリストとして、アメリカ国内外で講義を行っている。
講師追加予定

スケジュール

アクセス

お申し込み

名前
フリガナ
メールアドレス
*hotメールは対応しておりません。
*主催者から事前のご案内や後日のお知らせなどが届きますので予めご了承ください。
性別
生年月日
住所





電話番号
受講日の当日に連絡のつくお電話番号をご入力ください。
職業
学割を希望する
学割を希望される方のみチェックを入れてください。
所属
フリーランスの場合は「フリー」とご記入ください。
学割を希望される方は必ず所属されている学校名をご記入ください。
フリーと回答された方は普段の活動場所を教えてください。
複数回答可
その他と回答した方はこちらに入力してください。
認知媒体
その他を選択された方は次項目でご回答ください。
認知媒体でその他と回答した方はこちらに入力してください。
過去に受講したことがある講師をご選択ください。
パフォームベタージャパンサミットに限らず過去に講師のセミナーやアカデミー、養成コース、オンラインコースを受けたことがあればチェックを入れてください。
複数回答可
Tシャツ、ウェアのサイズを選択してください。
その他を選択された方は次項目でご回答ください。
著作権への同意
配布された資料及び、会場内に投影させるスライドは本イベント開催のために講師から主催者へ提供された資料になります。講師及び主催の許可なく無断での転載、二次使用などは固く禁止とさせていただきます。
その他、講師のプレゼンテーション及びその他のコンテンツも含めて無断での転載、二次使用などは固く禁止とさせていただきます。
主催者カメラ撮影の同意
主催者のカメラ ( 静止画・動画 ) が入ります。
撮影素材の用途はパフォームベタージャパンの オンラインショップ、ソーシャルメディア、カタログ、その他の媒体となります。
キャンセルポリシーについての注意事項
*入金後のキャンセルは原則的に受け付けておりません。
*本イベントは気象や交通トラブルなどの理由でご来場が叶わなかった場合でもイベントが中止にならない限り受講料の返金は対応致しかねます。
その他、やむおえない事象において主催者がイベントを中止した場合は手数料を差し引いた金額でご返金させていただきます。