株式会社地域環境計画「ちいかん」は、
新卒採用応募をご検討中の方を対象に
オンライン会社説明会を開催します。

当社が目指すところ(会社理念・ビジョン)
自然と社会をつなぐ、日々の仕事のこと
会社の雰囲気など
できるだけ多くの「ちいかん」を
ライブでお伝えします。
代表取締役、若手社員の登壇も
予定しています。
是非ご参加ください。

応募要件

当社の採用応募にご興味をお持ちの
 ・ 2026年3月に専門学校・大学学部・大学院修士・大学院博士課程卒業・修了見込みの方
 ・ 2027年3月卒業・修了予定の方
 ・ 既卒2年目以内の方

配信日時

・ 2025年 2月 25日(火) 13:00~16:00
・ 2025年 2月 26日(水) 13:00~16:00

(全2回。プログラムは同じです。)

内 容

事業内容 / 日常業務・社風紹介 / 先輩より / 人事制度 / 選考スケジュール / Q&A

参加方法

以下のエントリーフォームよりお申し込み願います。
お申し込みのメールアドレスへ参加要項をご連絡します。

2月17日締切(定員に達した場合早期に締め切ります)
お早めにお申し込みください。

地域環境計画 オンライン会社説明会エントリー

氏名
フリガナ
生年月日
メールアドレス
参加のご案内等に使用します。速やかに確認、お返事可能な連絡先を記載してください。
連絡用電話番号
-
-
住所
数字・記号は半角で記入してください。
郵便番号
-





現在の所属、研究分野
学校名
第二新卒の方は最終学歴についてご記入ください。
学部・学科・研究室・講座
第二新卒の方は最終学歴についてご記入ください。
指導教官名

参加希望日時
日時選択

採用エントリーの意向
当社への採用エントリーを検討されていますか?



個人情報の取扱いへの同意
個人情報の取扱いについて最後までお読みになり、同意の上、チェックしてください
採用活動における個人情報の取り扱いについて

株式会社地域環境計画(以下、当社といいます)では、会社説明会応募者(以下、本人といいます)のプライバシーを尊重し、安心して当社のサービスを受けていただくために、個人情報の保護に関する法律およびその他の法令を遵守し、以下のとおりプライバシーポリシーを定め、その適切な取扱いに努めます。

1.個人情報とは?

個人に関する情報で、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、エントリーフォーム記載事項等の個人を識別できる情報またはその可能性のある情報のことです。また、他の情報との組み合わせによって個人が特定できる情報も含みます。

2.個人情報の利用

取得した個人情報は、当社採用活動、および採用後の適切な雇用管理のためにのみ利用します。
また、当初の範囲を超えて取り扱う場合には改めて本人の同意を得る等の対応を行います。

3.個人情報の管理

個人情報を安全に管理・運営するよう鋭意努力し、当社が保有する個人情報への外部からの不正なアクセス、個人情報の紛失・毀損・破壊・改ざん・漏洩、社外への不正な流出などへの危険防止に対する安全対策に努めます。

4.個人情報の第三者への提供

個人情報は、以下のいずれかに該当する場合を除いて、いかなる第三者にも開示や提供はいたしません。
・本人の同意がある場合
・個人を識別することができない状態で開示する場合
・法令等により、開示を要求された場合
・人の生命、身体または財産の保護のため必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
・国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合
・裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、法律に基づく正式な照会を受けた場合

5.個人情報の免責事項

以下の場合、第三者による個人情報の取得に関し、当社は何らの責任を負いません。
・自らが特定の企業に個人情報を明らかにする場合
・本人またはその他の者が入力した情報により本人が特定できてしまった場合
・個人を識別できる情報を本人以外が入手した場合
・当ウェブサイトにリンクされている他のウェブサイトにおいて、本人より個人情報が提供された場合

6.個人情報の開示・修正・削除

応募者の個人情報は、本人の要請に応じて合理的範囲内で本人のみに開示、または削除の求めに応じます。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

株式会社地域環境計画 採用担当
      saiyo@chiikan.co.jp
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています

お問い合わせ

会社説明会に関するご相談、ご質問は採用お問い合わせフォームで受け付けています。
※ オンラインツールはZoomを予定しています。
※ 通信にかかる料金は参加者のご負担になります。固定回線・Wi-Fiでの接続を推奨します。
※ パソコンやタブレットなどの端末の使用方法に関するお問い合わせには対応しかねます。