お電話でも申し込みいただけます
すぐにお伺いいたします!
✆090-8312-5731
10:00〜18:00

こんな時代だからこそ、
誰ひとり取り残さない
しがらみのないまちづくりを。

武田一宏後援会では
一緒に活動をしていただける
幅広い世代の方を
募集しております。


後援会活動を行うにあたり
皆様のお力を何卒お貸しください。

お申し込みをいただいた方には
武田かずひろ本人より改めて
ご連絡をさせていただきます。
お知り合いをお誘いの上、
ぜひご参加下さい。
氏名 武田一宏(たけだ かずひろ)
生年月日:昭和57年8月8日 38歳
家族:妻 一男一女 4人家族
学歴:飯能幼稚園
   飯能市立富士見小学校
   私立日本大学豊山中学校
   私立日本大学豊山高等学校
   日本大学経済学部産業経営学科
職歴:

2001年〜2004年
塾講師(栄光ゼミナール飯能校)
2001年〜2012年
実演販売師 カネボウ化粧品ワゴンDJ他
2001年〜現在
イベント展示会スタッフ→AD→ディレクターとして稼働
2003年 
イベント制作会社 (有)武田企画創業
2006年〜現在
飯能市で創業70年の株式会社武田ミシン商会を引き継ぎ(有)武田企画と合併、株式会社タケショウへ名称を変更し代表取締役となる。
2015年〜2020年
飯能市選出 内沼博史埼玉県議会議員の秘書を務める。

事務所概要

■事務所名:武田一宏後援会 事務所
■設立:2020(令和2年)年11月
■所在地:〒357-0035
 埼玉県飯能市柳町5-15 武田ミシン商会2F
 飯能まちなかワークスペース内
■TEL:09083125731
■FAX:042-972-5561

アクセス

 武田一宏後援会 入会申し込みフォーム

名前
紹介者名
無しの場合は記載せず
メールアドレス
生年月日
住所
-




連絡先
-
-
個人情報の取扱いへの同意
武田一宏後援会(以下「当会」と言う)では、
個人情報の保護を最重要課題とし、皆様からお預かりした個人情報を
必要かつ適切な安全管理措置のもとで法令を遵守し、厳正に管理する事を社会的使命と考えております。
個人情報保護に関する安全管理措置
個人情報の取り扱いに関し、情報の漏洩、改ざん、滅失、毀損などの防止、
および個人情報保護の観点から必要な安全管理措置を講じ、スタッフに対して個人情報の取り扱いに関する継続的な教育を実施します。

個人情報の利用目的
当会は以下の各項目に掲げる範囲において個人情報を利用いたします。
●会員情報の更新および管理。
●お問合せ対応。
●その他、情報提供サービスのため。
※個人情報を収集させて頂く場合には、個別にその利用目的をに明示いたします。

個人情報の取り扱い
当サイトでは、個人情報の収集は、利用目的を出来る限り特定し、
必要範囲でこれを行い、利用目的以外の利用及び提供を行いません。
但し、以下に該当する場合この限りではありません。
●法律の規定による場合。
●人の生命、財産の保護保全のために必要な時に、本人の同意を得ることが難しい場合。
●国家、公的機関からの要請にもとづく法令の遂行に対して協力する場合。
これらに該当する際は、利用目的の範囲において個人情報を第三者に預託する場合があります。
個人情報を預託する場合には、当サイトと同等の安全管理措置が保てるよう委託先に管理監督を要請し、
機密保持契約等の必要措置を講じます。
規約への同意
武田一宏 後援会規約

第1条(名称・所在地)
本会は、 武田一宏後援会と称し、主たる事務所を埼玉県飯能市 柳町5-15に置く。

第2条(目的)
本会は、 武田一宏 氏の政治活動を後援することにより、 埼玉県飯能市政の発展と 飯能市の民生活の向上を図り、あわせて会員相互の親睦を深めることを目的とする。

第3条(事業)
本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1 講演会、座談会等の開催
2 会報等の発刊及び配布
3 関係諸団体との連携
4 その他本会の目的達成のために必要な事業

第4条(会員)
本会は、第2条の目的に賛同し、入会申込書を提出した者をもって会員とする。

第5条(役員)
本会は
会長 一名
副会長 一名以上
会計責任者 一名
監事 若干名
をおき

それぞれ
会長  野口栄一
副会長 武田奈津子
会計責任者 菊地秋彦
監事 高橋正
が務めるものとする。

第6条(役員の選出及び任期)
1 役員は、総会において選出する。
2 役員の任期は1年とする。ただし、再任を妨げない。

第7条(会議)
1 会長は、毎年1回の通常総会その他必要に応じ、臨時総会を招集する。
2 会長は、必要に応じ役員会を招集する。

第8条(経費)
本会の経費は寄附金その他の収入をもって充当する。
第9条(会計年度及び会計監査)
1 本会の会計年度は、毎年1月1日から12月31日までとする。
2 会計責任者は、本会の経理につき年1回監事による監査を受け、その監査意見書を付して総
会に報告する。

第10条(規約の改廃)
本規約の改廃は、総会において決定する。

第11条(補則)
本規約に定めなき事項については、役員会で決定する。

附 則
本規約は、令和2年11月15日から実施する。