株式会社地域環境計画 新卒採用2次募集


代表取締役からのご挨拶 Greeting



「自然保護」から「自然共生」へ、
そして今「持続可能な社会」に挑む。


当社が設立された1980年代初頭、私たちが取り組んでいる分野は「自然保護」という言葉で語られ「市民による反対運動」のイメージがありました。その流れが変わり始めた節目は1992年地球サミットです。この会議では約180か国が参加して地球環境問題が議論され、環境と開発に関するリオ宣言や生物多様性条約などが採択されました。

それから30年以上が経ち、2022年12月に開催されたCOP15(生物多様性条約第15回締約国会議)ではネイチャーポジティブや30by30などの野心的な目標が掲げられ、「人と自然の共生」を目指す取り組みは明らかに新たなフェーズに入りました。

当社が果たすべき社会的役割はますます大きくなっています。そして、それは自然環境調査やコンサルタントの領域にとどまらないと感じています。
「新しい社会(持続可能な社会)は私たちが切り拓く」という気概を持ち、「自分の個性と専門性を活かして貢献したい」と考えている新しい世代の皆さん、一緒に挑戦していきましょう!


企業理念 Philosophy / Vision

企業理念 
ちいかん50ビジョン
  幹部社員と中堅・若手社員有志が白熱した議論を重ねて描き出した
当社が目指す姿と決意を表す「ちいかん50ビジョン」

目標年度とした2033年度にこのビジョンが達成されている姿を起点とし、
「既存事業を磨き上げる」「人/組織/生業を育てる」「新規事業の種を見つけて育てる」
この3つの視点に立ち、より深く広く、真に豊かな自然共生社会の実現を目指します。


事業紹介 Business

動植物調査を中心に、生物多様性の保全・創出、GIS等を用いた自然情報の解析、自然共生関連の普及啓発等を行っています。

 自然を調べる

  • 生きもの(動物・植物)調査
  • 自然再生・ミティゲ―ション
  • 調査データの活用支援、提案
  • 環境アセスメント

 自然・生きものデータ解析

  • GISを用いた生物多様性予測評価
  • 新技術(ドローン、環境DNA、AI等)を活用したデータ、情報解析

 自然資源を活かした持続力ある地域づくり

  • 生物多様性関連施策の推進支援
  • 企業の環境配慮行動支援
  • 気候変動への適応に関する取り組み支援
  • 自然の力を使った防災・減災の取り組み支援

 野生生物の保護管理・被害対策

  • 生息状況調査(分布・生息密度・個体数)
  • 被害対策調査(農地・市街地・自然植生)
  • 地域ぐるみの対策支援
  • 講習会(生態・被害対策・捕獲)
  • 保護及び管理に係る計画策定支援

 普及啓発

  • 自然環境に関わるイベントの企画運営
  • 自然共生関連普及啓発
  • 啓発資料(パンフレット)作成


 自然に関わる物品販売

  • 鳥獣被害対策用品販売
  • 自然に親しむアイテム販売
  • 屋外防犯用品販売
  • ArcGIS販売

 業務の事例・実績

ちいかんが近年行った業務の一部をご紹介します。
(ちいかんコーポレートサイト)

 外部メディアでの紹介01

職業探求サイト「未来のしごとの参考書」(北海道アルバイト情報社)に掲載されました (外部リンク)

 外部メディアでの紹介02

地域のために働く人を紹介する「くらしごと」(北海道アルバイト情報社)に掲載されました(外部リンク)


新人研修 Training

誰もが最初は新人です。
当社では、新卒採用のみなさんがスムーズに仕事を始め、
活躍していく上で必要な基礎的なスキルを身に付けられるよう、
入社後に約1か月の新人研修を実施しています。
入社前(内定者研修) 
・内定式後に、社内の研修担当より事業概要や入社後の心構え、実務研修の予定等をお話しします。

・入社までの期間は、採用担当者とメールなどによるコミュニケーションを取りつつ、スムーズに社会人としてのスタートが切れるようサポートしていきます。
新人ガイダンス   
社会で働くための心得、当社の制度やしくみ、仕事の流れについて説明します。

ビジネスマナー講習 
社会人としての心構え、電話応対や名刺交換等のビジネスマナー、仕事の進め方の基本を学びます。
実務研修      
約20日間、当社の基幹事業を担う「技術本部」の実務をベースとした座学や現地調査実習を行います。

コミュニケーション研修
自然の中で実施。他者との関わりのなかで得られた気づきを、社会人生活のスタートに活かします。


働く環境 Environment

ちいかんでは、社員が活躍するための制度や
安心して働き続けるための職場環境の整備を行っています。
ここでは、部門や拠点を超えた全社員が一堂に会する 全社集会
社員の向学心とキャリアデザインを応援する ちいかん 学びラボ
有事に備え、安心して働くための BCP対策 の3つを紹介します。
全社集会  _ _ 
事業や技術の発表、分野別交流会、懇親会などにより会社のマインドを再認識する、数年に一度の濃密な「いきもの好きの祭典」。リアルなコミュニケーションの時間を過ごすことにより、社員同士がフラットに知識や経験を共有・蓄積しながら成長を続ける当社の企業風土をより強固なものにします。
ちいかん 学びラボ  
希望する社員が、技術力の向上や職能の幅を広げるためのプログラムを会社に申請します。申請の対象となるのは講座の受講、資格取得のための学習、教養を育む習い事、ツーリズムや体験学習への参加など。会社は受講料の一部などを補助することで、社員の自律的な学びをサポートします。
BCP対策      
有事に安全を確保し、被害を最小限に抑えながら事業を速やかに復旧させるための体制を整えています。様々なリスクに対応できるよう、日頃から救命救急講習、安否確認、避難訓練、地震対策などを実施。社内外から信頼され、安心して働ける会社を目指します。


社員からのメッセージ Message

緑環境景観マネジメント研究科修了 2015年度入社
技術本部 大阪支社 生物多様性推進室 上村 晋平

自治体や民間企業の生きものに関わる様々な取り組みへのコンサルティングをしています。自然の機能を活かした防災・減災にも興味があります。

大学の生態学の講義で生物多様性の世界に引き込まれました。ちいかんの企業理念を知った時に、自分の学びを活かせてやりたい仕事ができる会社なのではとピンときました。

農学研究科修了 2012年度入社
技術本部 名古屋支社 自然環境研究室 今井 涼子

お客様と技術者をつなぐ、営業の仕事をメインで行っています。未来の自然環境へ貢献することに、やりがいと使命感を感じています。

入社は調査のアルバイトへの応募がきっかけでした。営業職は経験がなかったのですが思い切ってチャレンジしてみようと思い、入社しました。

工学部卒業 2010年度入社
技術本部 北海道支社 自然環境研究室 阿部 このみ

生きものの分布情報等を地図で「見える化」するGIS技術者です。様々な地域のデータを扱い、課題解決に貢献できるのがこの仕事の醍醐味です。

ちいかんへ入社したのは、学生時代にGISの入力・解析のアルバイトをしていた機関で求人情報を知ったのがきっかけでした。


採用スケジュール Schedule


採用エントリーは先着順に受け付けます。
エントリーフォーム からご応募ください。
ご応募から内定までは約 1か月間です。


■ 採用エントリー
エントリーフォーム
■ SPI実施、課題提出
 一次面接
オンライン面接
 最終面接
役員面接(対面)
・最終選考の会場は本社(東京都世田谷区)を予定しています。


募集要項 Recruit


募集内容
採用
予定日
 2026年 4月 1日
応募資格
 ・2026年3月に専門学校、大学学部、大学院卒業・修了見込みの方 および
   既卒は原則3年未満で、未就職または第二新卒の方。

 ・学部、専攻学科は問いません。
   技術職をご希望の場合は動植物調査・同定に関わる技術の習得が望ましく、
   第二新卒の方は、自然環境調査を経験された方を優遇しますが、
   ちいかんの会社理念に共感してくださる方ならどなたでもご応募可能です。

 ・職種にかかわらず、入社時までに普通自動車免許を取得している方。
採用
予定地
 全国
 ・東京事業所(東京都 世田谷区)
 ・北海道支社(北海道 札幌市)   ・東北事業所(宮城県 仙台市)
 ・名古屋支社(愛知県 名古屋市) ・大阪支社(大阪府 高槻市) 
 ・中四国支社(広島県 福山市)   ・九州支社(福岡県 福岡市)
募集部門
 ① コンサルティング部門
  自然環境(動植物)調査、地域づくり計画などのコンサルティング、
  野生生物管理、鳥獣被害対策コンサルティング、
  生きもの情報管理(地理情報システムを活用した生態系解析など)、
  自然環境や生物多様性に関する新規事業の企画・開発、
  プロデュース、マスメディア対応、WEB制作、広報活動

 ② 企画営業部門
  企画・提案を伴う営業、主に官公庁向け営業事務・申請等

 ③ 販売部門
  プロダクト事業の企画、開発、営業、販売、販売サイトの運営・管理・販促活動他

 ④ 本社部門(管理・人事・情報システム管理)

 ※ 希望職種・適性等を考慮した上で、組織全体として適正な配属を行います。
スキルに
ついて
 必須ではありませんが、以下は選考時の考慮項目となります。
 資格については、多くの社員が入社後に取得しています。
 ・Word、Excel、PowerPoint等、基本的なMicrosoft Office系ソフトを使える方
 ・Adobe Illustrator、Photoshop等のグラフィック系ソフト、
  ArcGIS等の地理情報システムソフトを使える方、あるいは使用経験のある方
 ・技術士(補)、生物分類検定(2級以上)、ビオトープ管理士、わな免許他資格


採用条件 
雇用形態
 正社員
賃金形態
 年俸制 (月給支給)
 [初年度予想年俸例] 3,162,596円~3,617,438円
           (学部卒、修士修了の場合。年齢、配属地、職種等による)
給  与
 [月例給与]  227,939円~244,953円
        (学部卒、修士修了の場合。固定残業手当含む。通勤手当、出張手当別途支給)
 [賞  与] 年2回(初年度1回目は寸志)
       ※別途、企業業績による決算賞与支給実績あり
 [諸  手  当] 年2回支給(支給額は配属地他条件により異なる)
手  当
 通勤手当、出張手当、定額時間外手当、家族手当(月例給与で支給)
 資格手当、地域物価手当、その他手当(年2回支給)
就業時間
 1日あたりの標準労働時間 : 8時間
 休憩時間 : 60分
 フレックスタイム制 ( コアタイム 10:00 ~ 15:00 )
 残業 月平均20時間程度
加入保険
 雇用保険
 労災保険
 健康保険
 厚生年金保険
 団体定期・傷害保険
労働組合
 従業員会 (社内規程)
社 員 寮
 無し
昇  給
 年1回
福利厚生
・各種制度
 確定拠出年金制度
 育児・介護休業制度
 研究開発等報奨制度
 奨学金代理返済制度
 社内クラブ活動制度 他
 健康保険組合の保養施設利用可能
休日・
休暇
 会社カレンダーによる (年間休日 124日程度 年度により異なる)
 土日・祝日・年末年始・慶弔・その他
定年制
 60歳(定年時の勤務延長制度、再雇用制度あり)



Webエントリーフォーム Entry

こちらのエントリーフォームよりご応募ください。
氏名
フリガナ
性別
生年月日
メールアドレス
速やかに確認、お返事可能な連絡先を記載してください
選考結果通知等に利用しますので、受信メールのフィルタ設定等にご注意ください
連絡用電話番号
-
-
住所
重要書類の郵送などに利用します
数字・記号は半角で記入してください
郵便番号
-




顔写真
顔写真に以下のようにファイル名を付け、貼付してください
半角小文字のローマ字 [姓]_[名]  例 : chiikan_taro.jpg
写真の規格
縦横比 4:3(例:縦800ピクセル×横600ピクセル)
JPEG 形式 または PNG 形式
ファイルサイズ 3MB 以内
3か月以内に撮影した画像をご用意願います。

現在の所属、研究分野

第二新卒の方は最終学歴についてご記入ください
学校名
学部・学科・研究室(研究科・専攻・研究室)
所属ゼミ(研究科・専攻・研究室)の主たる研究テーマ
専門学校等に所属し、専攻コース内に特別な研究テーマが無い方はその旨入力してください。
生物関連のフィールドワーク経験
最も近いものをリストから選択してください
生物関連のフィールドワークとは 山林や河川などを踏査し 計測・観察など生きものに関わる情報の取得を行うものです

学歴・職歴

冒頭に西暦年月を記し、高校卒業以降の学歴等を記載してください
例 : 2022年3月 〇〇県立〇〇高等学校卒業
学歴・職歴
学歴・職歴
学歴・職歴
学歴・職歴
学歴・職歴
学歴・職歴

免許・資格

冒頭に西暦年月を記し、免許・資格等を記載してください
取得の見込みがある資格は(取得予定)と明記してください
例 : 2024年8月 普通自動車第一種運転免許 取得
   2026年3月 高等学校教諭一種免許状(理科) (取得予定)
免許・資格
免許・資格
免許・資格
免許・資格
免許・資格

会社説明会参加の有無
会社説明会
会社説明会に参加した方は参加日を選択してください
※ 説明会参加の有無は、選考には一切関係ありません

希望する職種

希望する職種を、最大3つまで順に選択してください。
第2希望・第3希望は、希望の職種が無い場合は選択しなくてもかまいません。
第1希望


第2希望


第3希望


キャリア志向
ご自身が求める将来のキャリアアップ像について、当てはまるものを選択してください
動植物技術者として野外調査や報告書作成に注力していきたい。
業務をこなしながら、学術論文の執筆や学会発表などを行っていきたい。
お客様と色々な話をして、課題解決のアイデア出しや提案をしてみたい。
生きものをベースとした新しい事業に参加し、新しい社会づくりに貢献したい。
チームや部署のリーダーとなって、より大きなプロジェクトを主導してみたい。
社員やチームをサポートし、下支えをすることで組織の役に立ちたい。

配属・転勤について

自己PR
Q1
自身の研究テーマ(決まっていない場合は取り組もうと思っているテーマ)について、簡潔に記載してください。(100字以内)
Q2
Q1のテーマについて、自分が最も面白いと感じているポイントをできるだけ簡潔に記載してください。(140字以内)
Q3
今まで一番自分が「苦しんだ」経験と、そこから学んだ「教訓や考え方」を教えてください。(140字以内)
Q4
アルバイトの経験がある方は、そこから学んだ「上手に働くことのコツ」を教えてください。アルバイトの経験が無い方は、どういったアルバイトが自分に向いているかを考えて教えてください。(140字以内)
Q5
自然環境や動植物以外に、社会の出来事について興味があることを教えてください。(140字以内)
Q6
ご自身の運転免許の保有状況と、自動車・バイク・その他車両等の運転経験について教えてください。(140字以内)


補足事項
これまでの設問について補足したいことがありましたら記載してください。(140字以内)

個人情報の取扱いへの同意
個人情報の取扱いについて最後までお読みになり、同意の上、チェックしてください
採用活動における個人情報の取り扱いについて

株式会社地域環境計画(以下、当社といいます)では、採用応募者(以下、本人といいます)のプライバシーを尊重し、安心して当社のサービスを受けていただくために、個人情報の保護に関する法律およびその他の法令を遵守し、以下のとおりプライバシーポリシーを定め、その適切な取扱いに努めます。

1.個人情報とは?

個人に関する情報で、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、エントリーフォーム記載事項等の個人を識別できる情報またはその可能性のある情報のことです。また、他の情報との組み合わせによって個人が特定できる情報も含みます。

2.個人情報の利用

取得した個人情報は、当社採用活動、および採用後の適切な雇用管理のためにのみ利用します。
また、当初の範囲を超えて取り扱う場合には改めて本人の同意を得る等の対応を行います。

3.個人情報の管理

個人情報を安全に管理・運営するよう鋭意努力し、当社が保有する個人情報への外部からの不正なアクセス、個人情報の紛失・毀損・破壊・改ざん・漏洩、社外への不正な流出などへの危険防止に対する安全対策に努めます。

4.個人情報の第三者への提供

個人情報は、以下のいずれかに該当する場合を除いて、いかなる第三者にも開示や提供はいたしません。
・本人の同意がある場合
・個人を識別することができない状態で開示する場合
・法令等により、開示を要求された場合
・人の生命、身体または財産の保護のため必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
・国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合
・裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、法律に基づく正式な照会を受けた場合

5.個人情報の免責事項

以下の場合、第三者による個人情報の取得に関し、当社は何らの責任を負いません。
・自らが特定の企業に個人情報を明らかにする場合
・本人またはその他の者が入力した情報により本人が特定できてしまった場合
・個人を識別できる情報を本人以外が入手した場合
・当ウェブサイトにリンクされている他のウェブサイトにおいて、本人より個人情報が提供された場合

6.個人情報の開示・修正・削除

採用活動中の個人情報は、本人の要請に応じて合理的範囲内で本人のみに開示、または削除の求めに応じます。ただし、採用の判断に関わる情報の開示は、採用業務の適正な遂行に著しい支障をおよぼすおそれがあるため応じません。
内定者の個人情報については、就業後は雇用管理の範囲内において管理・保管します。
不採用者の個人情報については、活動終了後、適切な方法により破棄、消去を行います。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

株式会社地域環境計画 採用担当
      saiyo@chiikan.co.jp
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています


お問い合わせ Inquiry

採用に関するお問い合わせはフォームで受け付けています。
※ お電話をいただいても対応しかねます。