いにしえをかんがえ、いまにてらす
「稽古照今」

身心文化実践教室

本当の生きがいと幸福を感じるために


「私たち日本人は社会と関わり、そこで他者に必要とされながら、深い身体の感覚に根ざした信頼と愛情に基づいた感情に結ばれながら生きてこそ、本当の生きがいや幸福を感じることができるのだ……」


近年、日本の社会は、本当の生きがいや幸福を感じることができない人がとても増えているように見えます。一年間の自殺者が数万人に上り、しかも10代の死因第1位は自殺、中高年の引きこもり者が60万人を超えるなどという事象は、生き辛さや息苦しさを抱えていたり、行き過ぎた競争社会に適応できない人や、将来を悲観する人がとても多いことを、如実に物語っているのではないでしょうか。

しかし、なぜそうなるのでしょう。経済の停滞、それに伴う失業者や貧困者の増加、健康不安を抱える人の蔓延など、一概には言えないでしょうが、いずれの場合も多かれ少なかれ、身体感覚が極度に鈍化していることに、大きな原因があると私共では考えております。そして、身体感覚を取り戻すことにより、自分に授けられた命の尊さや可能性に目覚めることが、困難や辛苦を乗り越え、立ち直る第一歩になると信じています。

身体感覚を取り戻す極めて有効な手段の一つが、「身体をゆるめる」ことであると、私共は経験を通じて確信しています。身体感覚を取り戻し、本当の生きがいや幸福を感じることは、「生きる力」の源泉であり、社会運営の最重要基盤であるとすら考えているのです。また「身体をゆるめる」ことは、日本が伝統的に培ってきた身心文化の中心をなす思想と実践であり、それらを学ぶことが未来へつながる希望になると考えています。

本『身心文化実践教室』は、「合氣道」「身言葉」「礼法」という三つの日本独自の身心文化の背景や経緯、特徴や実技を学ぶことを通して、「身体をゆるめる」重要性に対する理解を深めつつ、具体的な実践方法をお伝えいたします。そして、それらを日常において実践することにより、“ゆるんだ”身体と心を手に入れ、本当の生きがいや幸福を感じれることを目的に、共に修養するコミュティとして本教室を運営しております。

座学/三つの身心文化を学ぶ

四方を海に囲まれ、四季があり、豊かな自然と穏やかな気候に恵まれた風土と環境。その中で極力争うことを避け、相手が自然であれ人であれ、何か問題が起こった時は、対話を通じて折り合いをつけ、調和して暮らしてきた知恵と生活習慣。それらを通して、私たち日本人は勤勉かつ几帳面、感受性豊かで穏やかな性質、異種のものを許容する柔軟性、世界中が驚く利他の精神を備える気質を育ててきたのではないでしょうか。その結果、古の日本人は豊かで優れた文化を生み出し、平和で幸福な循環型社会を築いてきたのだと考えられます。

つい200年ほど前の日本は、治安が良く、多彩な文化が花開き、人々の暮らしは質素でしたが、多くの人が幸せに暮らしていました。その様子を見た諸外国から訪れた人たちは一様に驚嘆し、「これぞ理想郷」と羨望する人もいたそうです。ところが明治維新以降、西洋文明が怒濤の如く流入し、日々の生活が西洋化しました。その結果が、冒頭に述べた現代社会の様相です。その根底に横たわる問題は、生活の土台となっていた身心文化が損なわれ、形骸化し、忘れ去られたことにあると私共は考えています。それは、日本人の性質や気質を逆手に取られ、意図的にコントロールされてきた結果でもあると思われます。

この状況を打破する鍵は、一人ひとりが日々の生き方にあると思います。そして生き方を見直し、整えるためには日本の心身文化を学ぶことが、大きな力になると考えています。なぜなら暮らしの中で必然的に生み出され、長い時間をかけて磨かれてきた日本の身心文化は、よりよく生きるための方法を命懸けで探究し続けてきた、偉大なる先人たちの知恵と工夫の宝庫だからです。当教室は「合氣道」「身言葉」「礼法」の三つの身心文化を取り上げ、それぞれ優れた著作を選択し、それを手本としながら共に研究と実践を重ねて参ります。

合氣道研究会

武道は、日本が世界に誇る身心文化の一つと考えています。中でも合氣道は現代武道でありながら、競技スポーツ化の道を選ばず、日本古来の武術や精神文化の要素を色濃く残しています。本研究会では、合氣道を「世界和合の道」として創始した開祖、植芝盛平翁の直弟子である五月女貢師範の著書『伝承のともしび』を手本として読み進め、開祖が伝えたかった合氣道の真髄を紐解きながら、合氣道の基本を共に学びます。

身言葉(みことば)研究会

日本語には、「腹が立つ」「身に沁みる」「腕が鳴る」など、体の部位を含む「身言葉(みことば)」が、世界でも類を見ないほど多数存在しています。しかし現代社会においては、その大半が実感を伴うことなく形骸化しており、それが人間力の低下につながっているようです。本研究会では、卓越した武術家であり、運動科学者である高岡英夫師の著書『日本語のちから』を手本として読み進め、身言葉の本質を学び、身体意識の覚醒に取り組みます。

西式研究会

日本には、優れた健康法がたくさんあります。それらは、日本の風土、日本人の体質や気質に合うものなのですが、現代医療の陰に埋もれてしまい、忘れ去られているものも多いです。大正から昭和の時代に、西 勝造先生が自ら経験と研究の末に集大成された「西式健康法」はその代表格とも言えます。戦後随分たって復刻された「西式強健術と触手療法」を紐解きながら、その真髄を一緒に学んでまいりましょう。

実習/自分でゆるめる身体操作法

本教室では、人手を借りることなく、自分自身で、器具も道具も使わず、いつでもどこでも身体をゆるめることができる身体操作法をお伝えいたします。身体がゆるむことにより、1)自律神経バランスが整う、2)体液循環が促進される、3)呼吸が深くなる、4)骨格バランスが整う、5)神経交通が正常化する、6)精神が安定するなどの効果が期待できます。その結果として、生命力=自然治癒力が活性し、身体と心を常に良好な状態に保ちやすくなります。

主として、以下の基本体操法をお伝えし、一緒に実践や稽古をいたします。ただし各体操法は当教室のオリジナルではありません。それぞれに考案者や創始者がおり、専門の教室や道場などが存在します。中には、長い歴史の中で、伝統的に存在してきたものもあります。いずれにせよ、目覚ましい効果があると実証されているものばかりです。当教室では、参加者の皆さまと一緒に探究し、稽古するという立場でお伝えをしながら、それぞれがどのような理論に基づき、いかなる機序で作用し、どんな効能があるのかを、整体的にご説明をいたします。

ゆる体操(3種)

ゆる体操は、武術家であり、運動科学者であり、プロアスリート指導者である高岡 英夫師が数十年前より実践、提唱している「ゆる」理論に基づき考案された、誰でもできる安全で効果の高い体操法です。そのうち代表的なものを3種、お伝えいたします。目指すは赤ちゃんの身体!

真向法体操(4種)

真向法は、若い頃に脳溢血で倒れ、半身不随になった長井 津師が、自身の闘病生活の中で編み出した体操法です。身体のほぼ中心に位置し、最も大きな股関節の可動性を向上させる運動であり、自然治癒力の活性や運動機能向上や維持に極めて大きな効果があります。

胴体体操(3種)

天才的武術家であった伊藤 昇師は、身体機能を向上させるための研究を続ける中で、「胴体力」を向上させることが必要不可欠という結論に達しました。そのために脊柱(背骨)の可動性を向上させる体操法を考案し、多くの武術家やアスリートのパフォーマンス向上に寄与しました。

口腔体操(2種)

口腔は食べ物の入口であり、消化器の一部です。ゆえに口腔の健全度合いは、消化活動に大きく影響をします。それに加え、口腔のあり方が異常であると、呼吸活動が正常になされません。つまり口腔が健全であることが健康維持のために必要不可欠と言ってもよいでしょう。

上肢体操(2種)

中国にて古来より伝わる健康体操である「スワイショウ」(腕振り運動)を2種類、お伝えし、一緒に実践いたします。スワイショウは肩こりや姿勢の力みなどの身体的不調にも効果がありますが、内観を加えることにより、精神的な安定にも寄与します。

下肢体操(3種)

下半身(腰から下)には、全身の筋肉の約7割が存在すると言われています。人間が快適に動くためには、足腰が健全であることが必要です。特に大腿部やフクラハギの筋肉が十分に確保され、ゆるんでいることが、全身の健康にも大きく関係するのです。

末梢体操(2種)

身体の最遠位である四肢の末梢の健全度合いは、全身の健全度合いと大いに関係があります。つまり、四肢の末梢にまで体液や氣が十分にめぐり、神経が行き届いていることが、健康を維持する上では必要不可欠です。そのために何をすれば良いのかをお伝えいたします。

呼吸体操(2種)

世の中には、食事を摂らずとも生きている人間が存在します。しかし、呼吸をせずして生きている人間は、ただの一人も存在しません。呼吸は生命維持活動の根幹とも言うべき重要な活動です。呼吸の健全さを維持するために有効な呼吸体操を2種、お伝えいたします。

合氣道の基本

合氣道は、昭和の時代に傑出した植芝 盛平翁が「世界和合の道」として創始された現代武道です。戦後に競技スポーツ化した柔道や剣道などの現代武道とは一線を画すものです。開祖である植芝盛平翁の口伝を元に、ご希望の方に合氣道の精神と実践の基本をお伝えいたします。

講師

西田 聡(にしださとし)
心身楽々堂 代表
心身楽々堂・整体塾 主宰
1960年、大阪生まれ。2008年、47歳の時に、突如、24年間勤務した会社を辞し、整体師に転身することを決意。多額の住宅ローンを抱え、当時高一と中二、二人の息子がいる身で脱サラし、未経験の仕事で起業するなど狂気の沙汰と、周囲の誰もが猛反対する。しかし、耳を貸さず、整体院の独立開業を断行。案の定、失敗、挫折、絶望の連続で、辛酸をなめ尽くすが、ぎりぎりのところで踏み止まる。修得した整体手技療法を基盤に、合氣道修行で得た心身修養の精髄を加味した「心整体法」を着想。病院で治らない慢性疾患や自律神経失調症専門の整体院という独自路線を歩み、自力で整体院経営を軌道にのせる。組織に依存せず、束縛されず、自分の良心や信念をいっさい曲げることなく、己の身一つでサラリーマン時代を大きく超える収入が得られることを証明する。その経験を生かし、脱サラ・起業に特化した整体塾を主宰。まったくの未経験者を「オンリーワンの整体師」に育てあげることについては、日本一の手腕を持つと自負する。これまでに200名以上を指導、50名を超える整体師を輩出する。現役の整体師を続けながら、大阪府枚方市、千葉県船橋市を拠点にして後進を育成。また、各地で一般の方に向けたセミナーや体験会を開催し、癒しの人間学「心整体法」を伝えている。

開催日程・時間

原則、毎月第2・第4水曜日に開催しております。ただし月によって異なることもありますので、必ず心身楽々堂のウェブサイトにある「営業日カレンダー」にてご確認ください。

開催時間は、各日共に以下の通りです(いずれも日本時間です)。
  • 早朝クラス「合氣道研究会」6:30〜8:30
  • 午前クラス「身言葉研究会」10:30〜12:30
  • 午後クラス「療法研究会」14:30〜16:30
  • 夜間クラス 18:30〜20:30(今後、ご希望があれば開催いたします)

オンラインで参加できます

大阪の本部道場へ通うのが困難な場合は、自宅にいながら、zoomを使ってリアル講義にオンラインで参加することが可能です。事情により道場へ来れず、しかもzoomでも参加できなかった場合は、録画映像を視聴することが可能です(ただし年間パスポート購入者のみ)。また、その時々の都合により、道場での参加とオンライン参加を併用することも可能です。

開催場所

心身楽々堂・整体塾 本部道場
大阪府枚方市町楠葉1丁目6-25 寺山ビル102
京阪本線「くずは」駅下車徒歩約5分
072-813-8223
交通アクセスや詳しい行き方はこちら

参加費用

参加費用の支払いは、1)年間パスポート、2)都度支払いの2通りがあります。

  • 1)年間パスポート 66,000円(税込)/年期間限定にて、年間パスポート定価66,000円を33,000円で提供中です。
  • 2)都度支払い 3,300円(税込)/回
以下の方は、参加無料です。
  • 『心身楽々堂』の施術回数券をお持ちの方(ただし回数券有効期限内)
  • 『心整体法・起業講座』研修生・修了生

年間パスポートについて

年間パスポートをご購入いたただい方は、1年間、教室に何度でもご参加いただけます。一度では理解できない内容も多いと思うので、繰り返し学ぶことが必要不可欠あると考えています。またパスポート購入者は、専用オンラインコミュニティ(Facebookグループ)にご招待いたします。コミュニティでは、オンライン開催した教室の映像を1カ月間保管する他、講義に対するご質問にお答えしたり、参考となる情報や資料をシェアいたします。さらに、参加者どうしのつながりや、交友関係の広がりも、大きな楽しみのひとつです。なので、ぜひ年間パスポートをご購入いただき、継続的に学び続け、日常に整体を取り入れ、より良い人生実現にお役立ていただくことを強くお勧めいたします。

参加申し込みフォーム

『身心文化実践教室』参加ご希望の方は、以下のフォームに必要事項を入力して送信してください。折り返し、お返事を差し上げます。お返事の中に、参加日時の連絡方法、お支払い方法が記載されておりますので、そちらに従ってご連絡、お支払いをお願いいたします。
参加希望クラス
参加したいクラスをご選択ください。複数選択可能ですし、後に変更することも可能です。
参加費お支払い方法
期間限定にて、年間パスポート定価66,000円を33,000円で提供中です。
参加方法
主な参加方法を選択ください。
オンラインでのご参加はzoomを利用します。参加当日までにzoomが使えるようにご準備ください。年間パスポートをお申し込みの方は、録画の視聴も可能です(専用のFacebookグループにてライブ配信の録画を当日から三日間のみ保管いたします)。
名前
名前フリガナ
メールアドレス
性別
生年月日
年齢
住所

-



連絡先
- -
もっとも連絡の取りやすい電話番号を記入してください。
現在のご職業
本教室を知ったきっかけ
複数回答可です。
新型コロナウイルス感染症対策について
教室参加にあたっては、会場となる心身楽々堂の「新型コロナウィルス感染症対策について」を必ずご一読いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。

● 新型コロナウィルス感染症対策について
https://shin2raku2do.jp/?news=covid-19

なお、新型コロナワクチン接種済みの方は、原則、教室参加をご遠慮いただいております。接種数日後、数週間後、数ヶ月後の重篤な体調急変事例が多数報告されておりますゆえの対処です。接種済みの方で参加ご希望の方は、最終接種後、3ヶ月以上が経過している方に限らせていただきます。ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

参加申し込みの動機、理由など
連絡事項、その他
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています