第77回学術講演会 現地開催アンケート

本アンケートは、第77回日本産科婦人科学会学術講演会の現地開催に関する調査です。現地参加されない先生は、後日ご案内するオンデマンド配信アンケートにご協力ください。


学術委員会では、毎年アンケートを実施し、会員の皆様のご意見を講演会の改善に反映しています。次回以降のより良い運営のため、率直なご意見をお聞かせください。

  • 質問数: 9問(プログラム評価・会場に関するご意見 など)
  • 所要時間: 約5分
  • 回答締切: 2025年5月26日(月)23:59

日本産科婦人科学会 学術委員会
※ご登録いただいた情報はアンケート集計目的でのみ使用いたします。


【第77回学術講演会のプログラムについてお伺いします】
(1)「有意義だった」または「それほど意義を感じなかった」プログラムを選択してください。(複数選択可)
「どちらでもない」または「参加していない」場合は選択不要です。
複数の講演を含むプログラムについては、全体の評価を選択し、特にコメントがある場合はご意見欄にご記入ください。

※誤って選択した場合(いずれにも該当しない)は『*(選択を解除)*』をクリックして修正してください。アンケートの集計より除外いたします。
01)会長講演
02)特別講演
03)招請講演
04)海外招請講演
05)要望講演
06)会長特別企画シンポジウム
07)シンポジウム1「予防医学の視点からみた適切な周産期医療を目指して〜プレコンセプションケアから中高年のヘルスケアまで〜」
08)シンポジウム2「分子生物学的知見を考慮した本邦における新しい子宮体癌の診断・治療戦略」
09)Plenary Lecture
10)International Session
11)感染対策講習会(共通講習A)「流行性ウイルス疾患と感染対策―アウトブレイク事例も含めて―」
12)医療倫理講習会(共通講習A)「何が「最善」か,悩んだ時に役立つ「臨床倫理」」
13)医療安全講習会(共通講習A)「医療訴訟の構造的理解~診療ガイドラインと医学意見書を中心に~」
14)教育講演
15)生涯研修プログラム
16)学術奨励賞受賞講演
17)教育奨励賞/健康・医療活動賞受賞講演
18)一般演題(JSOG Congress Award Candidate、International Session Workshop、高得点日本語演題)
19)ポスターセッション(International Session Poster・日本語ポスター)
20)AOFOG Session
21)JKT Joint Conference
22)DGGG Joint Conference
23)International Workshop for Junior Fellows(IWJF)
24)ACOG2026 若手派遣選考
25)Faculty Development(FD)講習会(指導医講習会)「時間制約のある中でどのような教育アプローチが効果的なのか~問題学習者と教育スタッフのモチベーションに焦点を当てて~」
26)編集委員会企画「学術論文作成に関する必要知識Up-to-date」
27)渉外委員会企画「国際交流促進の取り組み~派遣事業による若手医師教育と国際貢献~」
28)社会保険委員会企画「令和8 年度診療報酬改定にむけて~要望項目と課題~」
29)臨床倫理監理委員会企画「PGT-M,PGT-A・SR およびがん・生殖医療施設における現状について」
30)教育委員会企画「Cadaver Surgical Training の重要性と倫理観を理解する」
31)災害対策・復興委員会企画「災害対策を考える」
32)サステイナブル産婦人科医療体制確立委員会企画「1 年を迎えた働き方改革,現場の現状から見えるもの」
33)産婦人科未来委員会企画「教育革新がリクルートを変える~人材獲得の新戦略~」
34)臨床研究審査委員会企画(指導医講習会)「あなたの疑問とデザインが研究の質を決定する」
35)感染対策連携委員会企画(ファイザー公募型医学教育プロジェクト助成共催)「「女性を脅かす感染症」~最近のトピックスと今後の展望」
36)セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)推進委員会企画「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)について考えよう 高校生へのSRHR に関する推進を行うことを前提とした討論」
37)ダイバーシティ・人材育成推進委員会企画「産婦人科医の未来:ライフワークバランスとジェンダー平等への挑戦」
38)生殖・内分泌委員会企画「1/10ART 出生児時代の生殖医療実態と課題」
39)婦人科腫瘍委員会企画「婦人科腫瘍診療における最新のTIPS」
40)周産期委員会企画「周産期医療のトピックス」
41)女性ヘルスケア委員会企画「日本におけるユース・クリニック事業の現状と課題」
42)第5 版 用語集・用語解説集発刊記念
43)産婦人科診療ガイドライン・コンセンサスミーティング
44)JESGO セッション「ここまで来た,婦人科悪性腫瘍統合入力システム(JESGO)」
45)ワークショップ「妊娠高血圧症候群と母子の健康:ゲノムと環境の視点からのアプローチ」
46)厚生労働省企画セッション「正常分娩の保険適用を含む妊婦の経済的支援策に関する議論の状況」
47)Cadaver Surgical Training
48)医会・学会共同企画ハンズオンセミナー
49)日本産科婦人科学会-日本IVR 学会Joint Session
50)J-CIMELS ワークショップ
51)日本母体救命システム普及協議会主催J-MELS 講習会
52)日本子宮鏡研究会 子宮鏡ハンズオンセミナー
53)一般社団法人 子宮筋層・内膜症病変生検研究会ハンズオンセミナー
54)ハンズオンセミナー
55)モーニングセミナー
56)ランチョンセミナー
57)アフタヌーンセミナー
58)イブニングセミナー
59)スポンサードセミナー
60)医学生フォーラム「君の提案が新時代を切り拓く!」
(2)今回のプログラム(数や編成)についてどのように感じましたか?
(2-1)「その他」について記載してください
【会場で問題と感じた点・改善を求める点があれば選択してください】
(3)講演(口演)会場で問題と感じた点・改善を求める点(複数選択可)
(3-1)「その他」について記載してください
(4)ポスターセッション会場で問題と感じた点・改善を求める点(複数選択可)
(4-1)「その他」について記載してください
【ご意見・ご感想・ご要望等
(5)今回の学術講演会の開催についてご意見・ご感想・ご要望等などがあれば自由に記載してください。(自由記述)
※ご質問やご意見に対しては、個別の回答はいたしかねますのでご了承ください。
【先生の属性を選択してください
年齢
ご所属(複数選択可)
参加のお立場(複数選択可)
学術講演会参加の主な目的(複数選択可)
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています