フォームメーラーの導入事例を募集しております。
事例紹介を通じて、企業活動や自社商品をアピールしませんか?
サービスの導入に至った経緯や活用方法などを弊社媒体にてご紹介することで、同じような業務上の課題で悩んでいるお客様の参考にさせていただきたいと考えております。
また、事例紹介を通じて、企業活動や業務改善の取り組みをご紹介することで、ご協力いただいた企業・団体様の価値を高めるお手伝いが出来ればとも考えております。
皆さまのご応募をお待ちしております。
▼参考記事
https://blog.form-mailer.jp/case_studies/case_studies_krp/
※事例作成にあたりご協力いただける企業・団体様へ金銭的な負担はございません。
お客様インタビューの利用用途
弊社オウンドメディア、サービスサイト、SNSへの掲載、既存ユーザーへのメール配信を予定しています。
また、チラシ・パンフレット、その他資料などにも掲載させていただく場合がございます。
導入事例掲載のメリット
貴社ビジネスの紹介をふまえて記事を作成
認知度向上やサイト訪問数の向上が期待できます
・既存ユーザーへのメール配信(約10万通を予定)
・オウンドメディア、フォームメーラー公式サイト
・SNS
等でインタビュー記事を紹介する予定です
Amazonギフト券5,000円分をプレゼント
掲載までの流れ
掲載可否を審査させていただきます。掲載させていただく場合は担当者からご連絡します。
フォームの投稿内容をもとに、取材をさせていただきます。
担当者が記事原稿を作成します。
記事原稿をご確認頂き、修正が必要な箇所をご指摘いただきます。
記事ページを作成し、公開します。
主な記事の内容
ユーザー(企業・団体)についての紹介
導入以前に抱えていた課題
サービスに興味を持ったきっかけ、導入を決めた理由
導入による変化(使い勝手や成果など)
導入後の感想や社内の声 、企業・団体としての今後の取り組み
などなど
会社名
会社名
名前
名前の姓
名前の名
メールアドレス
メールアドレス
備考
備考
ヒアリングシート
文章のテンプレートを利用しますか?
利用しない
テンプレート1
テンプレート2
テンプレート3
貴社の事業内容について教えてください。
貴社の事業内容について教えてください。
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート1】
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート1】
私たちの企業では、アンケートの実施が頻繁に行われていましたが、従来の運用方法ではいくつかの課題がありました。特に、紙やメールを使ったアンケートでは、集計作業に時間がかかり、回答の抜けや記載ミスも多く見られました。また、全社員に対して迅速にアンケートを配布する手段としては効率が悪く、タイムリーな意思決定に支障をきたしていました。そのため、これらの問題を解決し、より効率的で正確なアンケート運用ができるツールの導入を検討しました。
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート2】
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート2】
私たちの企業では、顧客のお問い合わせ対応に関していくつかの課題がありました。特に、従来のメールベースの対応では、対応漏れや重複対応が発生することが多く、顧客満足度に影響を与えていました。また、メールの内容を手動で管理するため、対応状況の可視化や進捗の追跡が難しく、担当者間の連携にも課題がありました。さらに、頻繁に似たような内容の問い合わせが寄せられるため、効率的に対応する仕組みが必要でした。
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート3】
フォームメーラー導入の背景にあった課題を教えてください。【テンプレート3】
イベントやキャンペーンの申し込み、アンケート収集では、手動でのデータ入力や確認作業が主流で、時間と労力がかかることが問題でした。 またアンケートの回答率も悪く、結果の活用ができないケースもあり、企画や運営の改善が後手に回るケースが多々ありました。これらの問題は、全体の効率性を著しく低下させる原因となっていました。
導入の決め手はなんでしたか?
導入の決め手はなんでしたか?
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート1】
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート1】
フォームメーラーの導入を決めた最大の理由は、操作性の良さと柔軟なカスタマイズ性にあります。特に直感的なインターフェースは、初めて使用する社員でもスムーズにアンケートを作成できる点が魅力的でした。また、回答データの集計が自動化されるため、担当者の負担が大幅に軽減されると感じました。他社のツールとも比較しましたが、コストパフォーマンスやサポート体制の充実度が決め手となり、フォームメーラーを選択しました。
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート2】
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート2】
フォームメーラーの導入を決定した理由は、問い合わせ対応に必要な機能が豊富で、直感的に操作できる点にあります。特に、問い合わせフォームの簡単な作成と独自ドメインに対応している点が魅力的でした。また、顧客からの情報を一元管理できる仕組みが整っており、これにより対応の効率化が期待できました。他社ツールと比較した際、コストパフォーマンスや柔軟なカスタマイズ性、サポートの充実度が優れていると感じたため、フォームメーラーを選びました。
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート3】
導入の決め手はなんでしたか?【テンプレート3】
イベントやアンケートの申し込み対応での課題を解決するには、データ収集や管理を自動化できるツールが必要でした。フォームメーラーは、入力データを瞬時に集計し、誤入力を防止する仕組みが優れていることが導入の決め手となりました。また、入力必須項目の設定や回答形式の柔軟なカスタマイズが可能なため、ユーザーにとってわかりやすく、運営側が必要な情報を正確に収集できる点が大きな魅力でした。さらに、直感的なインターフェースで簡単にフォームを作成できる点が、運営側の負担軽減にもつながると思いました。
フォームメーラーをどのように運用されていますか?
フォームメーラーをどのように運用されていますか?
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート1】
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート1】
現在、フォームメーラーは社内外のさまざまなアンケート運用に活用しています。具体的には、社員満足度調査や研修のフィードバック収集、顧客向け製品満足度調査などで使用しています。運用プロセスは簡単で、アンケートを作成し、フォームのURLをメールや社内のポータルサイトに掲載するだけです。回答がリアルタイムで収集されるため、迅速な分析とレポート作成が可能です。また、複数のアンケートを並行して運用することも簡単で、状況に応じて質問内容を変更するなど、柔軟に対応しています。
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート2】
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート2】
現在、フォームメーラーは顧客からのお問い合わせ受付窓口として運用されています。独自ドメインを設定して企業サイト内に設置することで、顧客が安心してフォームを利用できるようにしています。フォームでは選択式で項目を設置し、自由記述の項目を減らすことで顧客とのやり取りが減り、対応のスピードが向上しました。また、ステータス設定機能やメモ機能を活用して、対応状況をチームで簡単に共有できるようにしています。さらに、メールやチャットツールへの通知機能を活用することで、問い合わせ対応の漏れがなくなり、より迅速な対応が可能になっています。
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート3】
フォームメーラーをどのように運用されていますか?【テンプレート3】
年間を通じて300件のイベントやセミナーを開催しており、その申し込みフォームにフォームメーラーを活用しています。外部の制作会社に依頼することなく、広報部だけでフォームを簡単に作成できるため、スピーディに業務を進めることが可能です。また、イベント申し込みフォームで取得したメールアドレスを活用し、イベント終了後にアンケートフォームへの回答をお願いするメールを送っています。この運用により、イベント参加者のフィードバックを効率的に収集し、次回の企画や運営の改善に役立てています。フォームのカスタマイズ性が高いため、イベント内容に応じた最適なフォームを簡単に準備できる点も大きなメリットです。
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート1】
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート1】
フォームメーラーを導入してから、まず大幅な業務効率化が実現しました。従来の手作業での集計から解放され、回答データが自動的に集計されるため、担当者の負担が軽減されました。また、回答率も向上しました。特に、スマートフォン対応のアンケートフォームは外出中の社員や顧客でも手軽に回答できるため、短期間で多くの回答を得ることができています。さらに、回答一覧では集計結果をグラフで表示してくれるので、意思決定に必要な情報をすぐに共有できるようになりました。以前と比べて、業務全体にかかる時間が8割減りました。
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート2】
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート2】
フォームメーラーを導入してから、まず対応漏れがゼロになりました。通知機能によって問い合わせの確認が確実に行えるようになり、対応のスピードが大幅に向上しました。また、ステータス設定機能を使うことで、進捗状況がチーム全体で可視化され、チームでの連携が強化されました。これにより、顧客満足度が向上し、リピート顧客が増えたことも大きな成果です。類似した問い合わせが多い場合には、蓄積されたデータをもとにFAQを強化し、対応業務の効率化を進めています。
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート3】
フォームメーラー導入による具体的な効果を教えてください。【テンプレート3】
フォームメーラーの導入により、申し込みやアンケートのデータ管理が格段に効率化しました。自動集計機能を活用することで、手動でエクセルに入力し集計する作業が完全になくなり、大幅な時間短縮を実現しました。また、フォームの作成を制作会社に依頼する必要がなくなったことで、費用やフォーム準備にかかる時間が約90%削減されました。さらに、収集データを分析に活用する時間を確保できるようになり、イベントやアンケートの質を向上させるための取り組みに集中できるようになりました。
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート1】
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート1】
特に便利だと感じているのは、回答データの自動集計機能とグラフ表示機能です。これにより、Excelや他のツールにデータを移す手間が省け、迅速に結果を把握できます。また、アンケートの回答率アップに再訪問時の入力内容復元機能も非常に役立っていると感じています。さらに、質問の分岐設定によるパーソナライズされたアンケート作成もおすすめです。これらの機能により、用途に応じた多様なアンケートを簡単に作成できます。
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート2】
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート2】
特に便利だと感じているのは、フォームのカスタマイズ性です。問い合わせの種類や詳細項目を簡単に設定できるため、顧客が具体的な内容を選択しやすくなっています。また、ステータス設定機能とメモ機能を活用することで、チーム内での共有がスムーズに行えます。さらに、蓄積された回答データをCSV形式でダウンロードする機能も非常に役立っています。通知機能も重要で、メールやチャットツールへの連携により、迅速な対応が可能になっています。
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート3】
フォームメーラーで良く利用する機能やおすすめ機能を教えてください【テンプレート3】
申し込みやアンケートでよく利用しているのは「CSVダウンロード機能」です。この機能を使うことで、収集したデータを簡単に社内用レポートとして整理・分析できるため、報告業務が効率化します。また、「条件項目設定」機能も重宝しており、回答内容に応じて質問が分岐する複雑なアンケートを簡単に作成することが可能です。さらに、「フォーム離脱時のアラート表示機能」もおすすめです。回答途中でフォームを閉じようとした際にアラートを表示することで、回答率の向上が期待できます。これらの機能を活用することで、アンケートや申し込みの効率化と質の向上が実現しています。
導入後の感想や社内の声を教えてください。
導入後の感想や社内の声を教えてください。
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート1】
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート1】
導入後、社内では「アンケート作成が格段に楽になった」との声が多く寄せられています。特に、非IT系部門の社員からは、使いやすいインターフェースが高く評価されています。また、集計結果をすぐに共有できることで、部門間のコミュニケーションもスムーズになりました。さらに、アンケート運用のスピードアップにより、従業員満足度調査や顧客のフィードバック収集が迅速に行えるようになり、業務全体の効率化につながっています。
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート2】
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート2】
導入後、社内からは「対応の透明性が向上し、チーム間の連携がスムーズになった」という声が多く聞かれます。また、管理画面を通じて問い合わせ内容が簡単に記録・確認できるようになったことで、マネージャー層からも評価が高いです。現場の担当者からは、ステータス設定機能や通知機能により対応漏れがなくなった点が特に好評です。さらに、顧客からも「迅速で的確な対応が増えた」とのフィードバックをいただいており、信頼感の向上につながっています。
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート3】
導入後の感想や社内の声を教えてください。【テンプレート3】
「アンケートや申し込みデータが自動で集計されるので、エクセルでの手作業が完全になくなり、集計ミスが減った」という声が広報部を中心に上がっています。また、条件項目設定を使った複雑なアンケートも簡単に作成できるため、「企画の幅が広がった」との意見も。さらに、アンケートの回答率が上がり、マーケティングチームからは「データ収集がスムーズになった」と評価されています。短期間で多くのアンケートや申し込みを効率的に処理できるようになった点が特に好評です。
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート1】
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート1】
今後は、アンケート運用のみにとどまらず、顧客のお問い合わせ対応にもフォームメーラーを活用したいと考えています。具体的には、顧客からの質問や要望を効率的に収集し、カスタマーサポート部門と開発部門に共有したいと考えています。また、チャットツールへの通知機能を活用して、問い合わせの対応漏れを無くすような活用をしたいです。
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート2】
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート2】
今後は、顧客対応に加え、社内の問い合わせ対応にもフォームメーラーを活用したいと考えています。具体的には、社員からのITサポート依頼や総務部への申請、業務改善提案などをフォームで受け付けることで、対応漏れや情報の重複を防ぎ、スムーズな社内コミュニケーションを実現したいと考えています。また、これらのデータを蓄積・分析することで、社内プロセスの改善にも役立てていきたいです。
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート3】
今後、フォームメーラーをどのように活用していきたいですか?【テンプレート3】
大規模なキャンペーンにも活用していきたいと考えています。ファイル添付機能を活用し、写真や画像を応募できるフォームを作成して、写真コンテストやアイデア募集といったクリエイティブな企画を実施したいと考えています。こうした取り組みによって、より魅力的でインタラクティブなキャンペーンを展開し、顧客とのエンゲージメントを深めることを目指します。
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート1】
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート1】
フォームメーラーは、効率的なアンケート運用を目指す全ての企業におすすめです。特に、社員数が多く、社内外で頻繁にアンケートを実施している企業には最適だと思います。また、ITリテラシーに自信がない社員が多い企業でも、簡単に操作できる点が魅力です。さらに、コストを抑えながら高機能なツールを利用したい中小企業や、マーケティング活動の一環として顧客フィードバックを重視している企業にも適しています。
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート2】
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート2】
フォームメーラーは、顧客対応業務の効率化を目指す全ての企業におすすめです。特に、問い合わせ件数が多い企業や、複数の部門で対応が必要な企業には最適です。また、初めて問い合わせ管理ツールを導入する企業や、コストを抑えつつ高機能なツールを求めている中小企業にも適しています。さらに、顧客満足度を重視し、迅速かつ正確な対応を求める企業にとって、フォームメーラーは大きな力になるでしょう。
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート3】
どのような企業にフォームメーラーをおすすめしたいですか?【テンプレート3】
イベントやアンケートを頻繁に実施する企業にフォームメーラーはぴったりです。例えば、セミナーやキャンペーンの申し込み受付を効率化したい企業では、データの自動集計や条件項目設定を活用することで、スピーディな運用が可能です。また、マーケティングリサーチや顧客満足度調査を実施する企業にとっては、アンケート回答を簡単に収集できる仕組みが大きなメリットとなります。コストパフォーマンスが高い点も、継続して多くの調査を行いたい企業に最適です。
記事に掲載する写真をアップロードする
ご担当者様やオフィスの写真など
記事に掲載する写真をアップロードする
例えばこんな写真をお願いいたします。
・貴社名が掲示されている、エントラス前で担当者を撮影した写真
・社内のデスクに座る担当者を撮影した写真など
記事に掲載する貴社のロゴをアップロードする
記事に掲載する貴社のロゴをアップロードする
個人情報の取扱いへの同意
個人情報の取扱いについて
個⼈情報の管理者の職名および連絡先
当社は、次の者を個⼈情報の保護管理者として任命し、個⼈情報を適切かつ安全に管理し、個⼈情報の漏えい、滅失⼜はき損を防⽌する保護策を講じています。
株式会社フューチャースピリッツ
管理本部 山内 雅夫
電話:075-326-3700
FAX:075-326-7400
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91番地 京都リサーチパーク9号館 7階
個⼈情報の利⽤⽬的
当社は、個⼈情報を下記の利⽤⽬的の範囲内で取扱います。
・弊社の商品・サービスの申込み、利用等に関連するお問い合わせへの回答及びサービスサポートのための通信・連絡業務のため。
・弊社の商品・サービス・キャンペーン・イベント等のご案内、またはそれらの申し込みに係る資料等を送付するため。
・アンケート調査等を行うため(その際にはアンケートの目的を明確にし、それ以外の目的には使用いたしません)。
・弊社の商品・サービスの改善または新たなサービスの開発を行うため。
個人情報の第三者提供
当社では取得した個⼈情報を下記の場合を除いて、第三者提供・共同利⽤いたしません。
・法令に基づく場合
・⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要がある場合であって、本⼈の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本⼈の同意を得ることが困難であるとき
・警察、検察、裁判所、弁護⼠会またはこれらに準じた権限を有する機関から開⽰請求があった場合
個人情報の委託
個人情報の委託は行いません。
個人情報の管理
個人情報への不当なアクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改竄、漏洩などの危険に対して、技術面および組織面において必要な安全対策を継続的に講じるよう努めています。
保有個⼈データの安全管理のために講じた措置
(1)基本⽅針の策定
個⼈データの適正な取り扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の順守」、「質問及び苦情処理の窓⼝」等についての基本⽅針を策定しています。
(2)個⼈データの取り扱いに係る規律の整備
取得、利⽤、保存、提供、削除、廃棄等の段階ごとに、取扱い⽅法、責任者、担当者及びその任務などについて個⼈データの取扱規程を策定しています。
(3)組織的安全管理措置
個⼈データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個⼈データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う個⼈データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実⼜は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。個⼈データの取扱状況について、定期的に⾃⼰点検を実施する他、内部監査を実施しています。
(4)⼈的安全管理措置
個⼈データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
(5)物理的安全管理措置
個⼈データを取り扱う区域において、従業者の⼊退室管理及び持ち込む機器等の管理を⾏うとともに、権限を有しない者による個⼈データの閲覧を防⽌する措置を実施しています。
(6)技術的安全管理措置
アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個⼈情報データベース等の個⼈データを取り扱う情報システムを外部からのアクセス⼜は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導⼊しています。
(7)外的環境の把握
個⼈データの取扱いについては、外国にある第三者には提供していません
個⼈情報の開⽰等の請求
お客様は、当社に対してご⾃⾝の個⼈情報の開⽰等(利⽤⽬的の通知、開⽰、内容の訂正・追加・削除、利⽤の停⽌または消去、第三者への提供の停⽌、第三者提供記録)に関して、当社問い合わせ窓⼝に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本⼈を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。取引先から委託される個⼈情報は開⽰対象個⼈情報に該当いたしませんが、取引先より特段の指⽰があった場合はその指⽰に従います。開⽰等の申し出の詳細につきましては、「開⽰対象個⼈情報の請求⼿続きのご案内」をご覧ください。
個⼈情報を提供されることの任意性について
お客様が当社に個⼈情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項⽬をいただけない場合、「利⽤⽬的」に記された各サービス等が適切に提供できない場合があります。
ご本⼈が容易に認識できない⽅法により取得する場合について
当社のサイトでは、Cookie(クッキー)を利⽤しているページがあります。Cookieとはお客様のコンピュータにお客様の情報の⼀部を保管する機能のことです。
当社のサイトでは、Cookieの利⽤によってお客様が使⽤されているコンピュータの識別をしており、⼊⼒情報の保持を⾏うことによって利便性を提供する他、利⽤者数の計測、広告の配信にCookieを利⽤する場合があります。Cookieにはお客様の当社のサイトの利⽤状況を記録しますが、お名前や電⼦メールアドレスなどは含まれません。
また、Cookieにより、お客様の使⽤するコンピュータは特定されますが、お客様個⼈を特定できるわけではありません。お客様にて、ブラウザの設定を変更いただくと、Cookieの受け⼊れ可否を選択できます。 また、お客様にて、ブラウザのCookieフォルダに保存されているCookieを削除いただくこともできます。ただし、Cookieを無効化または削除すると、当社のサイトの⼀部の機能が使⽤できなくなることがあります。ご利⽤のブラウザでのCookieの無効化または削除の⽅法がご不明な場合は、ブラウザのヘルプ機能で「Cookie」を検索し、詳細を確認してください。その他、当社のサイト及び当社が販売する各種サービスでは、以下に列挙するCookieを利⽤したサービスを利⽤しており、これに伴い、それぞれの提供会社に個⼈を識別できない形式でCookie情報が送信される場合がございます。各サービスでのCookie等の利⽤及びデータ収集の仕組みや無効化の⽅法は、各社のプライバシーポリシー、規約をご参照いただくか、または、提供会社へお問い合わせください。
・Google Analytics
(利⽤⽬的)サービス利⽤状況の分析の分析のため
(提供会社)Google, Inc.
(取得される Cookie 情報の取り扱い等)
https://policies.google.com/technologies/partner-sites?hl=ja
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout
・レントラックス ASP
(利⽤⽬的)広告サービスの利⽤のため
(提供会社)株式会社レントラックス
(取得される Cookie 情報の取り扱い等)
https://www.rentracks.co.jp/privacy/
なお、当社のサイトでは個⼈情報を⼊⼒していただく部分にはすべて SSL(Secure SocketsLayer)のデータ暗号化システムを利⽤しております。さらに、サイト内における情報の保護にもファイアウオールを設置するなどの⽅策を採っております。
ただし、インターネット通信の性格上、セキュリティを完全に保証するものではありません。
あらかじめご了承 ください。
認定個⼈情報保護団体について
当社が加⼊する認定個⼈情報保護団体は、ありません。
「個⼈情報の取り扱いについて」の変更について
当社の「個⼈情報の取り扱いについて」は改定することがあり、最新の内容は本ページにて公開・開⽰されます。また、重要な改定にあたっては、当社所定の⽅法にて告知いたします。
お問い合わせ窓⼝
当社の個⼈情報に関するお問い合わせにつきましては、下記窓⼝で受付けております。
〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟⽥町91番地
京都リサーチパーク9号館7階
株式会社フューチャースピリッツ
メールアドレス:privacy@future-s.com
電話:075-326-3700(受付時間 9:30〜17:30※)
※⼟・⽇・祝祭⽇、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業⽇以降の対応とさせていただきます。
同意する
お客様の端末に保存されている
前回中断された入力内容を復元しました
メッセージを閉じる