日本言語学会大会発表応募フォーム

日本言語学会大会発表応募フォームです。(受付期間:毎年3月1日~3月20日、8月1日~8月20日)


・発表の言語(日本語または英語)により入力してください。
 ※日本語発表の場合、日本語に加えて英語(ローマ字)での入力も必要です。
・確認画面および受付通知メールにおいて、一部の文字が数値実体参照(例:�)に置換される場合がありますので、ご了承ください。プログラム等には正しく表示されます。
・プログラムには氏名と題目のみ掲載されます。
・送信後に入力情報の訂正ならびに発表要旨の差し替えはできません。送信前に十分確認してください。
・受付終了時間は「応募締切日の24:00(日本時間)」です。受付終了間際の送信は事故のもとですのでおやめください。
-If you want to give a presentation in English, fill in the entries below in English.
-The meeting program will include only author names and presentation titles.
-You cannot make any correction after submitting the form.
-Online reception of abstracts will be closed at 24:00 (JST) on the deadline date. We encourage you to submit your abstract well in advance of the deadline to avoid any technical difficulties.
発表要旨(PDF)/Abstract (PDF)
規程変更により、今大会より要旨の作成要領が大幅に変わっていますので、作成に当たっては十分に注意してください。また、採択された場合は、応募時の要旨がそのまま要旨集の原稿として使用され、修正や差し替えの機会はありません。
Due to a revision of the guidelines, the abstract format has changed significantly starting with this conference. Please pay close attention when preparing your abstract. If accepted, the submitted abstract will be published in the abstract book as is, without any opportunity for revision or replacement.
ファイル名:代表者ローマ字氏名.pdf
File name: Author's name.pdf
発表形態/Category
発表応募手続きのページの注意事項をご覧のうえで選択してください。
発表言語/Language of presentation
発表題目(ワークショップ題目)Presentation title (workshop title)
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。
英文題目
採択された場合に、英語版プログラムに掲載します。
使用機器/Presentation tools
キーワード1:対象言語名/Keyword1: Language being studied
必要に応じて語族あるいは地域名も入力してください。
Include language family and area if necessary.
キーワード2:分野・方法/Keyword2: Field and methods
例:形式意味論、実験音声学、比較言語学
e.g. formal semantics, experimental phonetics, comparative linguistics
キーワード3:その他/Keyword3: Other
発表内容を端的に表すもの
Other key words that describe the presentation content
発表場所
オンラインでの発表には条件があります。詳細は発表応募手続きのページをご覧ください。

代表者(ワークショップ企画者)/Author (Organizer of workshop)

・大会発表の応募は、口頭発表・ポスター発表の場合は筆頭発表者、ワークショップの場合は企画者が行ってください。
・「漢字・仮名表記氏名」は、発表者が日本語で論文を書く場合の表記を用いる。姓を前に置く場合はスペースで区切り、姓を後に置く場合は「・」で区切る。
 例 「山田 奈緒子」「うえだ じろう」「ホー チ ミン」「ジョージ・ワシントン」「ワシントン ジョージ」
・「ローマ字表記氏名」は、「名 姓」の順に並べる。姓の部分はすべて大文字にする。
 例 「Kenzo YABE」「George WASHINGTON」
-Submissions for oral and poster presentations should be made by the first author. Submissions for workshops should be made by the organizer.
-Author’s name: Family names should be written in capital letters (e.g. Kenzo ABE, George WASHINGTON).

姓(漢字)
ミドルネーム
名(漢字)
姓(ローマ字)/Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
ミドルネーム(ローマ字)/Middle name
名(ローマ字)/First name
所属機関・身分/Affiliation and status
会員種別/Type of membership
・本学会の会員は、大会発表に応募することができます。
・共同発表は、筆頭発表者が会員であれば応募できます。
・ワークショップは、企画者と司会者が会員であれば応募できます。
・大会発表に応募する際に、応募時の年度までの会費が未納の場合は発表応募を受け付けません。
-Members of LSJ are eligible to apply for presentation at LSJ meetings. In the case of multi-author presentations, the first author must be a member. For workshops, both the organizer and the chair must be members.
-Submissions will not be accepted if the membership dues for the academic year when the application was made have not been paid.
メールアドレス/E-mail
電話番号/Phone number

共同研究者(ワークショップ発表者)/Co-authors (Workshop speakers)
共同発表者1:姓
共同発表者1:ミドルネーム
共同発表者1:名
共同発表者1:姓(ローマ字)/Co-author 1: Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
共同発表者1:ミドルネーム(ローマ字)/Co-author 1: Middle name
共同発表者1:名(ローマ字)/Co-author 1: First name
共同研究者1所属機関および身分/Co-author 1's affiliation and status
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。

共同発表者2:姓
共同発表者2:ミドルネーム
共同発表者2:名
共同発表者2:姓(ローマ字)/Co-author 2: Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
共同発表者2:ミドルネーム(ローマ字)/Co-author 2: Middle name
共同発表者2:名(ローマ字)/Co-author 2: First name
共同研究者2所属機関および身分/Co-author 2's affiliation and status
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。

共同発表者3:姓
共同発表者3:ミドルネーム
共同発表者3:名
共同発表者3:姓(ローマ字)/Co-author 3: Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
共同発表者3:ミドルネーム(ローマ字)/Co-author 3: Middle name
共同発表者3:名(ローマ字)/Co-author 3: First name
共同研究者3所属機関および身分/Co-author 3's affiliation and status
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。

共同発表者4:姓
共同発表者4:ミドルネーム
共同発表者4:名
共同発表者4:姓(ローマ字)/Co-author 4: Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
共同発表者4:ミドルネーム(ローマ字)/Co-author 4: Middle name
共同発表者4:名(ローマ字)/Co-author 4: First name
共同研究者4所属機関および身分/Co-author 4's affiliation and status
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。

共同発表者5:姓
共同発表者5:ミドルネーム
共同発表者5:名
共同発表者5:姓(ローマ字)/Co-author 5: Family name
・大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.
共同発表者5:ミドルネーム(ローマ字)/Co-author 5: Middle name
共同発表者5:名(ローマ字)/Co-author 5: First name
共同研究者5所属機関および身分/Co-author 5's affiliation and status
発表の言語(日本語または英語)により入力してください。

共同研究者6以降

発表の言語(日本語または英語)により入力してください。
共同研究者(ワークショップ発表者)が6人以上の場合、6人目以降の氏名・所属機関・身分はこの枠にカンマ区切りで記入してください。
If the co-authors include more than 5 members, list the additional co-author's names, affiliations and status in this field, separating the affiliations by commas.
・姓は大文字で入力してください。
-Family name should be written in capital letters.

ワークショップ司会氏名/Workshop moderator
発表の言語で入力してください。
ローマ字の場合は、「名 姓」の順で姓の部分はすべて大文字にしてください。
例 「Kenzo YABE」「George WASHINGTON」
ワークショップ司会氏名(ローマ字)
採択された場合に英語版プログラムに掲載します。
「ローマ字表記氏名」は、「名 姓」の順で姓の部分はすべて大文字にしてください。
例 「Kenzo YABE」「George WASHINGTON」
ワークショップコメンテータ氏名/Workshop commentator
発表の言語で入力してください。
ローマ字の場合は、「名 姓」の順で姓の部分はすべて大文字にしてください。
例 「Kenzo YABE」「George WASHINGTON」
ワークショップコメンテータ氏名(ローマ字)
採択された場合に英語版プログラムに掲載します。
「ローマ字表記氏名」は、「名 姓」の順で姓の部分はすべて大文字にしてください。
例 「Kenzo YABE」「George WASHINGTON」

大会発表賞審査希望(ワークショップを除く)/The Best Presentation Award (excluding workshops)
日本言語学会では、学会の研究活動の一層の向上・充実を目的とし、若手会員を対象に優れた研究発表を顕彰する制度を運用しています。発表時に40歳以下であることを要件とし、過去2年間に大会発表賞を受賞した方は審査の対象としません。詳しくは日本言語学会学会賞のページをご覧ください。
Winners of the Award in the past two years are not eligible.
大会発表賞の審査希望/Apply for the Best Presentation Award
生年月日(筆頭発表者)/Date of Birth (of the first presenter)
yyyy/mm/dd形式でご入力ください(半角)。

当年度会費納入状況の確認 / Membership fee payment
本会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までです。
大会発表に応募する際に、応募時の年度までの会費が未納の場合は発表応募を受け付けません。
The fiscal year of the Society shall commence on April 1 and end on March 31 of the following year.
Submissions will not be accepted if the membership dues for the academic year when the application was made have not been paid.


規程類の確認