2025年度三市・東京学芸大学連携 地域教育スタートアップ講座【対面講座】 申し込みフォーム

こちらは、2025年度三市・東京学芸大学連携地域教育スタートアップ講座【対面講座】の申し込みフォームになります。
【オンデマンド講座】とは異なります。

【対面講座申し込みの締め切り】
2025年10月26日(日) 23:59まで
※申し込み者多数の場合は抽選を行います。

受講可否は、各講座の申込締切後1週間程度でお知らせいたします。

kouza@codomode.orgよりメールでご連絡いたします。
ご登録いただいたアドレスでの受信が可能な状態にご設定ください。

お申し込みの際にご提供いただいた情報について、本業務以外での利用は一切致しません。

「こどもパートナー認証」の申請については別途ご案内いたしますが
以下についてご確認ください。
・4つの領域について講座を受けてください。
・講座終了後に申請書を提出してください。
・認証料(2,000円)は申請者個人でのお支払いです。



【申し込み内容変更・辞退希望の方】
お申し込み時の自動返信メールに記載されている【受付番号】またはご自身で入力した【連絡先】をこちらへご入力の上、希望講座へ再度お申し込みください。過去の申し込み情報は破棄いたします。
希望内容

名前
ふりがな
メールアドレス
kouza@codomode.orgからのメール受信ができるようにご自身の設定をご確認ください。
年代
在住・在勤地
職業
連絡先
-
-
住所
郵便番号
-





申し込み講義日程選択(複数申し込み可)

ー1ー
地域の人がこどもに関わる方法や、関わることによって「こども」や「地域」にどのような影響があるかを考えます。
ー2ー
こどもの居場所をめぐる現状や地域の関わり方について、新しくできた「こどもの居場所づくりコーディネーター」制度にも触れながら学びます。
ー3ー
学習障害とはどのようなものか、今回は特に読み書き障害(ディスレクシア)の原因や声かけ等、具体的な支援の方法を学びます。
ー4ー
発達障害の特性を理解し、こどもの強みの活かし方を学びます。特に支援者としてのほめ方・叱り方について考えます。
ー5ー
地域活動における「こども参画」のポイントや、こどもの想いの引き出し方について参加型ワークを取り入れながら具体的に考えます。
ー6ー
不登校のとらえ方やその現状、背景を踏まえつつ、不登校状態にあるこどもとの関わり方について考えます。
ー7ー
こどもの人権を守るためにどのようなことが必要か。ケーススタディを取り入れながら考えます。
ー8ー
児童生徒が自己調整できる学習者となるためにはどのような指導支援ができるのか。心理学の視点から学びます。

このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています