このページを見てからもうしこんでください:https://www.tjf.or.jp/information/12931もうしこみのしめきり:2023年1月31日(火) 24:00(日本時間)※おうぼが20人を超えたら締め切りますーーーーーーーーーーーーーーーーいろいろなことば、いろいろな文化を感じられる「多言語・多文化オンラインパフォーマンス合宿」それぞれの家から参加できるオンライン交流プログラムで、「離れていてもつながっている」ことを感じてみませんか。参加したい人は、以下の注意事項(ちゅういじこう)を読んでから、もうしこんでください。<かならず確認すること>①~⑥について保護者(ほごしゃ)と一緒に確認してください。①日にちと時間プログラムは2日間です。2023年2月25日(土)、26日(日)各日9:00-12:00 13:00-15:00(日本時間)※すべての時間に参加できる人のみご参加いただけます。※この時間以外にも、楽しくお話できる「交流タイム」を用意する予定です(参加は自由です)。②参加費(さんかひ)はいりませんが、オンラインの通信料(つうしんりょう)がかかります。③オンライン交流中は、お互いになかよくなるために、カメラをオンにしてzoom画面(がめん)に顔を出してください。④合宿の様子(ようす)を記録(きろく)するためにzoom画面を録画(ろくが)します。⑤合宿中にチームで作った作品(さくひん)や、コメント、振り返りフォームなど、主催者(TJF)が合宿中にとった写真や動画をTJFのウェブサイトやSNS、報告書(ほうこくしょ)に使うことがあります。ただし、名前を出すときは「ニックネーム」を使います。⑥応募人数(おうぼにんずう)が20人を超えたら、募集(ぼしゅう)はおわります。早めにおうぼしてください。以上①~⑥についてぜんぶ確認しましたか。ぜんぶ問題(もんだい)がなければ、つぎのフォームにただしく書いてください。※フォームに書くときは日本語か英語だけが使えます!※フォームに書いた情報(じょうほう)は、TJFが注意(ちゅうい)して管理(かんり)し、プログラム運営(うんえい)だけに参照(さんしょう)します。ーーーーーーーーーーーーーーーー日時:2023年2月25日(土)、26日(日)各日9:00-12:00 13:00-15:00(日本時間。状況によって延長することがあります)※この時間以外にも、楽しくお話できる「交流タイム」を用意する予定です。場所:Online(Zoom)【注記】*Zoomはサービス規約により、16歳未満の個人による利用を制限しています。 16歳未満で参加を希望される方は、保護者の方の管理・監督・責任のもとでZoomを利用するようにしてください。参加費:無料(むりょう)対象(たいしょう):国内外の15歳~19歳の多様な高校生年代の人※日本語でおこなうプログラムです。日本語での活動(かつどう)に意欲(いよく)のあるひとが参加できます応募資格(おうぼしかく):下の(1)~(4)のすべてがOKな人(1)国内外に住む多様(たよう)な高校生(全日制・定時制・通信制の高校、高等専門学校、外国人学校、フリースクール、学習支援教室に通う人、高校進学準備中の人を含む)(2)2023年2月25日に満15歳以上、19歳以下であること(3)2023年2月25日ー26日のすべての時間に参加できること(4)日本語で簡単なやりとりができること(1年以上日本語を勉強していることがめやす)※多様な言語的、文化的バックグラウンドを持つ人、多様な言語的、文化的バックグラウンドを持つ同世代と交流したい人、表現活動に興味を持つ人など大歓迎!締切(しめきり):2023年1月31日(火)24:00(日本時間)問合せ(といあわせ):担当 宮川(みやがわ、 chikyu@tjf.or.jp )主催:公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)協力:特定非営利活動法人Earth Literacy Program (ELP)助成:公益財団法人三菱UFJ国際財団*プログラムは日本語で進行します。通訳はありませんが、チームで協力して進めてください。詳しくは、こちらのQ3を見てください。https://www.tjf.or.jp/performance/2.html
日本語か英語で入力してください。他の言語で書くと読めないことがあります。