令和5年度 「さびを防ぐ」技術講演会 (ライブ配信あり)


■令和5年度 「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

鋼材は私達の社会生活に欠くことのできない素材として様々な分野に使用されています。
鋼材の製造には多くのエネルギ-と労力が費やされますが、
そのままでは腐食損傷して“さび”を生じ、“さび”が進行すると鋼材の寿命が失われてしまいます。
四方を海に囲まれ、湿潤なわが国の環境は鋼材に“さび”が生じやすく、
2015年の腐食対策費はGNI(国民総所得)の約0.78%、4兆3,000億円と報告されています。
「溶融亜鉛めっき」は鋼材の表面に亜鉛皮膜を形成するめっき方法で、
経済的に、長期にわたり“さび”を防ぐことができるため、
今日では鋼材の防錆・防食に欠くことのできない技術となっています。
また「溶融亜鉛めっき」に使用する亜鉛は、鉱石から製錬されるほか、
亜鉛めっきされた鉄スクラップを電気炉で溶解した際に発生する亜鉛含有の製鋼電気炉ダストを回収し、
亜鉛地金の原料としてリサイクルされています。

社会資本の基盤である鋼材を『錆びない・腐食しない』新たな素材へと生まれ変わらせ、
亜鉛めっきされた鉄スクラップからリサイクルされる亜鉛の使用も可能とする溶融亜鉛めっきは、
『リユース、リデュース、リサイクル』の資源循環、鋼材の長寿命化に貢献する優れた防錆・防食技術です。

私たちは、この技術を広く普及していくため、「さびを防ぐ」技術講演会を開催しています。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。



【主催】
日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター
一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会

【後援】
経済産業省

【協賛】
一般社団法人 日本防錆技術協会
一般社団法人 表面技術協会
公益社団法人 腐食防食学会

1.開催日時
令和5年10月6日(金) 13:00~17:30予定

2.開催形態
ハイブリッド方式 (対面・オンラインの併用)
※オンラインは、ウェブ会議サービス「Zoom」を利用します。

3.開催会場
TKPガーデンシティ大阪梅田  バンケット3A
〔住所〕大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル

4.定員
会場:130名 オンライン:250名

5.参加費
無料
6.講演プログラム

■13:00~13:05 
開会挨拶

□13:05~14:15
(1)溶融亜鉛めっきの基礎
   シーケー金属株式会社 めっき事業本部 課長代理
   西田 雄治

■14:15~15:20
(2)溶融亜鉛めっきに関する話題あれこれ
   株式会社デンロコーポレーション めっき事業本部 工学博士
   今野 貴史

□15:20~15:30
休憩
         
■15:30~17:00
(3)亜鉛めっき鉄筋を用いるコンクリート構造物の設計・施工指針(案)の概要
   鹿児島大学大学院 理工学研究科 海洋土木工学専攻  准教授  
   審良 善和

□17:00~17:30
(4)受講して得られた所見作成(土木学会CPD申請希望者のうち、オンライン参加者のみ)
   及び、講習会にご参加の皆様のアンケート記入
  ※土木学会CPD申請希望者(オンライン参加のみ)は所見作成を優先してください。

※質疑応答は、音声・チャットで実施する予定です。
※当日の進行状況などにより、
 時間が前後する場合がございますことをご了承ください。
7.講演概要

(1)溶融亜鉛めっきの基礎
 
 溶融亜鉛めっきは、
 溶融した亜鉛浴の中に鋼材を浸せきして鋼材表面に亜鉛の皮膜をつくる方法で、
 鉄鋼製品の防錆方法として大変優れた技術です。
 本講では、各種の鉄鋼製品の亜鉛めっき法の概略、
 不めっきなどめっき表面に見られる諸現象について説明します。


(2)溶融亜鉛めっきに関する話題あれこれ

 溶融亜鉛めっきを使用した新技術や関心事などの話題の中から、
 ① JIS H 8643(溶融亜鉛アルミニウム合金めっき)
 ② 意匠系リン酸処理
 ③ めっき上塗装
 ④ 補修方法
 ⑤ 白さび
 について取り上げ、
 知っているようでよく知らない溶融亜鉛めっきを紹介します。


(3)亜鉛めっき鉄筋を用いる
     コンクリート構造物の設計・施工指針(案)の概要

 
 1980年4月に土木学会から「亜鉛めっき鉄筋を用いるコンクリート構造物の設計施工指針(案)」が刊行されましたが、
 刊行から40年近くが経過し、昨今の性能照査型設計への流れに対応していないことなどから、
 2019年4月に改訂され、溶融亜鉛めっき鉄筋を防食鉄筋の一つとして有効に活用できるものとなりました。
 この改訂された指針(案)の概要、性能照査型設計の考え方、指針改訂後の新たな研究結果などについて説明します。

8.お申込み締め切り
令和5年9月29日(金) 17:00まで


9.CPD及びCPDS制度について
本講演会は、
①公益社団法人土木学会CPDプログラム
②公益社団法人日本建築士会連合会CPDプログラム
③一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラム
④一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPDプログラム
の対象です。
それぞれのプログラムの学習履歴を申請する際の要件は、
入力欄に詳細を記載しておりますので、ご確認ください。
なお、会場参加・オンライン参加では要件が異なりますのでご注意ください。


10.その他
今回の講演会では「亜鉛めっき鉄筋を用いるコンクリート構造物の設計・施工指針(案)」の講演が行われます。
同指針(CD-ROM版)は主催者でも取り扱っておりますので、お問い合わせください。



お申込に際し、ご不明な点等ございましたら以下にご連絡ください。

一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会
電話 :03-5545-1875
メール : aen.mekki.office@gmail.com
担当:茂木、中塚


申込者氏名 (漢字)
※氏名を漢字でご入力ください。
申込者氏名 (フリガナ)
※氏名をフリガナでご入力ください。
会社名
所属
住所





メールアドレス
当日の詳細情報など事務局よりご案内のメールをお送りさせて頂きますので、
 ドメイン指定などの設定がされていないメールアドレスをご入力ください。

 (メール設定でご案内メールが届かない可能性がございます。)
電話番号
-
-
参加方法
※現地またはオンライン、ご希望の参加方法についてご回答ください。
※変更がある場合は、9/29(金)17:00までに事務局宛てに変更の旨ご連絡頂きますようお願いいたします。
 参加方法が未確定の場合も、現時点でのご予定を回答ください。
本講演会で溶融亜鉛めっき(の特徴など)について知りたいこと、気になることがあればご記入ください。


CPD及びCPDSプログラム 申請について
各CPD及びCPDSプログラムの申請方法・受講証明書送付の要件は、
以下のとおりとなります。
学習履歴の申請要領は、各プログラム・会場参加とオンライン参加で異なりますのでご注意ください。
特に、建設コンサルタンツ協会CPDプログラムの学習履歴を申請される方は、
同協会が発行している「CPD解読書第9版(2023年4月)」をご参照ください。
本フォームにて申請を希望するプログラムをチェックし、
必要事項を入力・送信した上で、
講演会では必ずご希望のプログラムの申請要件に対応する必要がありますので、ご注意ください。

なお、いかなる場合でも申請の要件が確認できない受講者には、
受講証明書の発行や学習履歴の代行申請が出来かねますことをご了承ください。


------------------------------------------------------------------------------------------------

■ 土木学会CPDプログラム

・会場で参加される方

当日受付において本人確認をさせていただき、
講演終了後、一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会事務局(以下「主催者」という。)から受講証明書を郵送いたしますので、
学習履歴の申請は各受講者で行ってください。

・オンラインで参加される方
主催者が次の事項を確認し、
確認できた受講者に受講証明書を送付(郵送)しますので、
学習履歴の申請は各受講者で行ってください。

①受講申込が主催者にあり、
 主催者が各講演でZoomにより受講を確認できること。
 (各講演の入退室ログで受講の有無を確認します。)
②講演会終了後、
 ご案内するURLより申請フォームにアクセスし、
 必要事項・受講して得られた所見(学び、気づきなど)を
 100文字以上でまとめ、主催者に提出すること。


■ 日本建築士連合会CPDプログラム

・会場で参加される方
当日受付において本人確認及び、 1)建築士会CPD番号、2)カナ氏名  を確認させていただきます。
※1)2)ともに本フォームで入力・送信いただきます。
学習履歴の申請は主催者が代行いたします。

・オンラインで参加される方
次の事項を確認できた受講者の学習履歴の申請は、主催者が代行します。

①申請を希望する受講者は、受講を申し込む際に、
 1.建築士会CPD番号、2.カナ氏名が登録されていること。

②受講申込が主催者にあり、
 主催者が各講演でZoomにより受講を確認できること。
 (各講演の入退室ログで受講の有無を確認します。)


■ 全国土木施工管理技士会CPDSプログラム

・会場で参加される方
当日受付において本人確認及び、 1)CPDS技術者証登録番号、2)漢字氏名  を確認させていただきます。
※1)2)ともに本フォームで入力・送信いただきます。
学習履歴の申請は主催者が代行いたします。

・オンラインで参加される方
次の事項を確認できた受講者の学習履歴の申請は、
主催者が代行します。

①申請を希望する受講者は、受講を申し込む際、
 1.CPDS技術者証登録番号、2.漢字氏名が登録されていること。

②受講申込が主催者にあり、
 主催者が各講演でZoomにより受講を確認できること。
 (各講演の入退出ログで受講の有無を確認します。)

③講演会中に撮影するスクリーンショットで、
 CPDS学習履歴の申請を希望する者の受講確認(顔、名前)が行えること。
 (講演会中、スクリーンショットにてお名前・お顔を控えさせていただきます。
 申請希望者は常時カメラONでご参加頂く必要がございますので、
 講演会当日までにカメラをONにできる環境のご用意をお願いいたします。
 なお、講演会中に3回スクリーンショットを撮影いたします。)


■ 建設コンサルタンツ協会CPDプログラム

・会場で参加される方
当日受付において本人確認をさせていただき、
講演会終了後、主催者から受講証明書(※1)をお渡しいたしますので、受付でお受け取りください。
学習履歴の申請は各受講者で行ってください。

※1.建設コンサルタンツ協会の受講証明書は、
    各プログラムの申請有無にかかわらず参加された全ての方にお渡しいたしますので、
    受付でお受け取りください。



・オンラインで参加される方
主催者が次の事項を確認し、
確認できた受講者に受講証明書(※2)を送付(郵送)しますので、
学習履歴の申請は各受講者で行ってください。

①受講申込が主催者にあり、
 主催者が各講演でZoomにより受講を確認できること。
 (各講演の入退室ログで受講の有無を確認します。)

※2.建設コンサルタンツ協会の受講証明書は、
    各プログラムの申請有無にかかわらず参加された全ての方に送付(郵送)いたします。
    なお、部分的な参加の受講者にはプログラム番号を記載せず、

    参加された時間のみ記載した受講証明書を送付(郵送)いたします。


申請を希望するCPD及びCPDSプログラムを選択してください。
※複数希望する場合、全てチェックを入れてください。
※それぞれの申請を希望する方は、次項の必要事項も必ず入力ください。
(土木学会CPDプログラム及びコン建設コンサルタンツ協会CPDプログラムについては、前項までの基本情報のみで問題ございません。)

■日本建築士連合会 CPDプログラムを受講される方
必ず、以下の項目を入力ください。
(上記でチェックを入れないと項目が表示されません。)
建築士会CPD番号
※受講するプログラムで「日本建築士連合会CPDプログラム」を選択した方のみご記入ください。
※半角英数字でご入力ください。

■全国土木施工管理技士会 CPDSプログラムを受講される方
必ず、以下の項目を入力ください。
(上記でチェックを入れないと項目が表示されません。)
CPDS技術者証登録番号
※受講するプログラムで「全国土木施工管理技士会CPDSプログラム」を選択した方のみご記入ください。
※半角英数字でご入力ください。