【セミナー】承継時の譲渡価格を左右する「のれん代(営業権)」とは?〜ChatGPTでは教えてくれない、リアル事例より〜第三者承継を成功する上で重要な要素の一つが“譲渡価格”です。医院を引き継ぐ際、譲渡価格を大きく左右するのが「のれん代(営業権)」です。しかし、この“のれん代”は決算書や純資産に現れないため、多くの先生方が「どのように価格を決めればいいのか?」と疑問を抱かれます。また、理論的に決めた額が必ずしも買い手に受け入れられるとも限りません。そこで今回のセミナーでは、実際の歯科医院M&A・承継の現場から得られたリアルな事例をもとに、のれん代の正体とその評価ポイントを解説します。そして承継前に院長先生が取り組むことで“のれん代を高められる工夫”や、交渉の場で実際に評価されるポイントもご紹介。医院承継を検討されている院長先生にとって必見の内容です。■内容・「のれん代」とは何か?〜純資産以外に医院の魅力が価格に反映される〜・なぜ同じ売上や利益でも“のれん代”が大きく変わるのか? 〜のれん代に影響を与える5つの要素〜・事業承継仲介の現場から見る“のれん代交渉”のリアル〜提示額と最終決定額の差を生む要因〜・リアル事例1.売上も利益もあるのに、のれん代が低い医院のケース〜なぜ数字が良くても評価されないのか?〜・リアル事例2.売上は平凡だが、高額のれん代がついた医院のケース〜買い手は医院のどこを見ているのか?〜・承継前にできる「のれん代アップ」の打ち手とは? (※)Zoom開催で、画面OFFで参加可能です■参加者定員15名■参加費無料(※)なお欠席される場合は必ず、連絡をお願いします(無断キャンセルの方は今後、参加できなくなります)■開催日程2025年9月22日(月) 19時30分~20時30分(Q&Aで延長あり)■講師渥美 公敬(ユメオカ提携コンサルタント)■参加方法ZOOMというWeb会議システムを使います本サイトでのお客様の個人情報はプリセキュアSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信により保護しております。